• トップ
  • リリース
  • 生成AIプロンプトポータル「教えてAI byGMO」、最大6つのAIモデルを同時実行できる『教えてAI 一発検索』リリース!【GMO教えてAI】

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

GMOインターネットグループ

生成AIプロンプトポータル「教えてAI byGMO」、最大6つのAIモデルを同時実行できる『教えてAI 一発検索』リリース!【GMO教えてAI】

(PR TIMES) 2024年05月20日(月)14時15分配信 PR TIMES

「GPT-4o」「Gemini 1.5 Flash」が無料で利用可能に

 GMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)のGMO教えてAI株式会社(代表取締役:山城 博規)は、この度、運営する生成AIプロンプトポータル「教えてAI byGMO」において、6つのAIモデルを同時に実行できる機能、『教えてAI 一発検索』の提供を開始しました。この機能により、プロンプトを一度入力するだけで、複数のAIモデルから同時に出力結果を得ることができるようになります。
 また、発表されたばかりのOpenAI(※1)の「GPT-4o」と、Googleの「Gemini 1.5 Flash」を無料で利用できる機能も実装しました。
 「教えてAI byGMO」は、目まぐるしく変化する生成AI業界にいち早く対応し、アップデートを続け、最新の体験をユーザーの皆様にいち早くお届けできるよう、進化を続けてまいります。

(※1)OpenAIはAIの研究および展開企業です。
            「教えてAI byGMO」はこちら(https://oshiete.ai
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4405/136-4405-e054d1f0e8702799b614f4371671ff93-1471x770.png ]

【最大6つのAIが同時実行可能な『教えてAI 一発検索』も追加!】
(URL:https://oshiete.ai/workspace


 「教えてAI byGMO」では、最大6つの生成AIモデルを同時に実行できる機能、『教えてAI 一発検索』をリリースしました。この機能により、ユーザーは無料で複数のAIモデルを自由に切り替えながら利用でき、1つのプロンプトに対する回答を比較しながら、最適なAIを使い分けることができます。
 AIモデルの回答を比較しながら使い分けることで、ユーザーは自身のニーズにより適した出力結果を得られるようになります。また、AIモデル間の長所と短所を把握しやすくなり、用途に合わせてAIモデルを上手に活用できるようになります。
 さらに、複数のAIモデルを並行して実行できることで、プロンプトの精査や大規模な分析作業の効率化が期待できます。「教えてAI byGMO」は、生成AIの利便性を最大限に高め、あらゆるシーンでAIを活用しやすい環境を提供し続けます。

[画像2: https://prtimes.jp/i/136/4405/resize/2951873e43cc6334adadc720968cd84f.gif ]

▲『教えて AI 一発検索』 プロンプトを 6 つの AI モデルで同時に実行

【「GPT-4o」「Gemini 1.5 Flash」の利用が無料で可能に!】


 「教えてAI byGMO」ではこれまで、共有されているプロンプトを実行する際は「GPT-3.5 Turbo」「GPT-4」「Claude3」の3つのAIモデル、「Gemini 1.0 Pro」が選択可能でした。今回のアップデートにより、「GPT-4」を「GPT-4o」に刷新し、さらに、「Gemini 1.5 Flash」も選択して利用できるようになりました。ユーザーは、ニーズに合わせて7つのAIモデルを自由に選択し、プロンプトを実行できるようになりました。プロンプトの実行中に途中でAIモデルを切り替えることも可能です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4405/136-4405-369cb007a0ea0a0147d78dd0813f17c4-964x829.png ]

           ▲「モデル選択」実行画面 タブから選択しすぐに実行可能

【「教えてAI byGMO」で利用できるAIモデル】


●GPT-3.5
●GPT-4o(新規追加)
●Claude3 Haiku
●Claude3 Sonnet
●Claude3 Opus
●Gemini 1.0 Pro
●Gemini 1.5 Flash(新規追加)

■画像生成モデル
●DALL・E3
●Midjourney

 「教えてAI byGMO」は、今後も利用可能なAIモデルの範囲の拡大を続けてまいります。そして、AI技術を駆使した新たな価値創出とユーザー体験の向上により、日常生活やビジネスシーンにおける情報検索とコンテンツ生成をより便利で豊かにし、AI産業に新たな価値を提供し続けてまいります。

【生成AIプロンプトポータル「教えてAI byGMO」】(URL:https://oshiete.ai


 「教えてAI byGMO」は、ChatGPTやGeminiなどの生成AIが利用者の意図通りの結果を出力するために必要な「プロンプト」のポータルサイトです。サイトに掲載されるのは、運営会社の取締役を務める木内翔大氏、茶圓将裕氏などAIの専門家が作成したプロンプトのほか、GMOインターネットグループ内での公募により集まり、有用性が確認されたプロンプト、ならびにユーザーが投稿するプロンプトです。ユーザーは「無料で」「手軽に」「高品質な」プロンプトをご利用いただくことができます。
 特長として、Anthropic、OpenAI、GoogleのAPIを利用しているため、ユーザーはプロンプトをその場で実行し文章を出力することができます。また、プロンプトワーカーランキングの実施や、画像生成やGPTsの共有機能を順次追加するなど、ユーザーと共に常に進化し続けることで、世界一充実したプロンプトポータルサイトを目指しています。
 「教えてAI byGMO」は、今後も目まぐるしい速度で進化する生成AIの動向にいち早くキャッチアップし、ユーザーのみなさまにより便利に生成AIを利用いただけるよう努めてまいります。

【GMO教えてAI株式会社について】


 GMO教えてAI株式会社は、GMOインターネットグループ株式会社(代表取締役グループ代表:熊谷 正寿)と、グループ会社のGMO AI & Web3株式会社(代表取締役:内田 朋宏)、ならびに株式会社SHIFT AI(代表取締役:木内 翔大)、株式会社TALMOOD(代表取締役:茶圓 将裕)の4社で設立した、「教えてAI byGMO」の運営会社です。
 今後「教えてAI byGMO」の運営のみにとどまらず、あらゆる場面でますます使われるようになる”ツールとしてのAI”を、すべての人が「使いこなす」ことを支援する事業も展開してまいります。


以上


【 GMO教えてAI株式会社】(URL:https://oshiete.ai/
会社名  GMO教えてAI株式会社
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役 山城 博規
事業内容 ■プロンプトポータルサイト運営

【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/
会社名  GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業  
     ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業   
     ■暗号資産事業
資本金  50億円


Copyright (C) 2024 GMO Oshiete AI, Inc. All Rights Reserved.



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る