• トップ
  • リリース
  • 【新国立劇場】教えて、ブルーアイランド先生!「新国立劇場で学ぶ西洋音楽史」開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

【新国立劇場】教えて、ブルーアイランド先生!「新国立劇場で学ぶ西洋音楽史」開催

(PR TIMES) 2023年08月21日(月)12時15分配信 PR TIMES

歴史がわかると音楽はもっと楽しくなる! ブルーアイランド先生のお話を聞いてあなたもオンガク博士になっちゃおう!
[画像1: https://prtimes.jp/i/47048/639/resize/d47048-639-b0c54b2f213e06ef1511-0.jpg ]

新国立劇場では、2023年10月から2024年3月にかけて「新国立劇場で学ぶ西洋音楽史」として、主に中学生以上の方を対象とした無料レクチャー・イベント【全6 回】を開催いたします。
講師には「ブルーアイランド先生」でお馴染みの青島広志氏をお迎えして、青島先生のお話とピアノ演奏、そしてゲスト歌手の歌唱、さらに新国立劇場の公演記録映像を教材に解説いたします。解説の内容は、中学生が使用している「音楽の教科書」を参考に構成されます。
テンポ感のあるユーモアたっぷりの青島先生のお話とピアノ演奏で、知っているようで知らなかった西洋音楽史の歴史とその魅力について楽しみながら学んでみませんか?

レクチャー・イベントについて


歴史がわかると音楽はもっと楽しくなる!
ブルーアイランド先生のお話を聞いてあなたもオンガク博士になっちゃおう!

本レクチャー・イベントでは、オペラ作品=作曲家という個々の「点」を“歴史的つながり”として「線」で捉え、歴史の流れの中で西洋音楽を読み解くことに主眼を置いています。作曲家の歴史的順序も明確にし、より深くオペラへの理解を深めていただける内容です。
また、若い世代の皆さんが本イベントを通じて西洋音楽史に興味・関心を抱き、日々上演されている公演とその公演の作曲家に関して、西洋音楽史における位置付けを認識していただけるようになることを目指しています。

出演者


青島 広志(AOSHIMA Hiroshi)

[画像2: https://prtimes.jp/i/47048/639/resize/d47048-639-f04bd27a57a1be0a26b2-1.jpg ]

1955年東京生まれ。東京藝術大学および大学院修士課程を首席で修了し、修了作品のオペラ「黄金の国」(原作:遠藤周作)が同大図書館に購入され、過去2回の東京都芸術フェスティバル主催公演となる。作曲家としては「火の鳥」(原作:手塚治虫)、「黒蜥蜴」(原作:三島由紀夫)、管弦楽曲「その後のピーターと狼」、合唱曲「マザーグースの歌」、ミュージカル「11ぴきのネコ」など、その作品は300曲を超え、ピアニスト・指揮者としての活動も40年を超え、コンサートやイベントのプロデュースも数多い。NHK「ゆかいなコンサート」の初代監督を8年務め、現在もNHKラジオ「みんなのコーラス」「高校音楽講座」にレギュラー出演のほか、テレビ朝日「題名のない音楽会」アドバイザー、日本テレビ「世界一受けたい授業」、テレビ東京「たけしの誰でもピカソ」、「ソロモン流」、TBSラジオ「こども電話相談室」に出演。関連著作も多数出版している。東京藝術大学元講師、洗足学園音楽大学客員教授、日本現代音楽協会、作曲家協議会、東京室内歌劇場会員。

レクチャー・イベント概要


教えて、ブルーアイランド先生!
「新国立劇場で学ぶ西洋音楽史」
〜これで繋がる作曲家の歴史。バロックから近代・現代までをたどる〜

【出演者】青島広志氏/ゲスト歌手(当日発表いたします。)

【会 場】新国立劇場 オペラパレス ホワイエ

【入場料】無料

【定 員】150名程度
 ※お申し込み多数の場合は、抽選となりますのであらかじめご了承ください。
 ※結果はメールでお知らせします。

【対 象】主に中学生以上の方
 ※中学校の教科書をもとに解説を構成します。
 ※大人の方や、小学生の方もご参加いただけます。

【申込方法】新国立劇場ウェブサイトよりお申し込みください。https://www.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_025933.html
 ※各回それぞれお申込みが必要です。
 ※個別のレクチャーのみにご参加いただくことも可能です。
 ※各レクチャー1回につき4名様までお申込いただけます。
 ※就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。

【日程・内容】各回10:00開場/10:30開始/11:30終了
1.<バロック音楽から古典派まで> 〜モンテヴェルディ、パーセル、ヘンデル〜
 開催日:2023年10月8日(日)
 申込期間:受付中〜9月11日(月) 10:00
2.<古典派> 〜モーツァルトを中心に〜
 開催日:2023年11月5日(日)
 申込期間:2023年9月20日(水) 10:00〜10月10日(火) 10:00
3.<ロマン派1.> 〜ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニ〜
 開催日:2023年12月3日(日)
 申込期間:2023年10月20日(金) 10:00〜11月13日(月) 10:00
4.<ロマン派2.> 〜ヴェルディ、ウェーバー、ワーグナー〜
 開催日:2024年1月21日(日)
 申込期間:2023年11月20日(月) 10:00〜12月11日(月) 10:00
5.<ロマン派3.> 〜プッチーニ、リヒャルト・シュトラウス、ビゼー〜
 開催日:2024年2月4日(日)
 申込期間:2023年12月20日(水) 10:00〜2024年1月15日(月) 10:00
6.<二十世紀> 〜日本、アメリカ、イギリス・・・〜
 開催日:2024年3月10日(日)
 申込期間:2024年1月19日(金) 10:00〜2月14日(水) 10:00

【お問い合わせ】「新国立劇場で学ぶ西洋音楽史」係
 メール:nntt_jigyo_g01@nntt.jac.go.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る