• トップ
  • リリース
  • 【9月28日発売】新NISA対応! いまさら聞けない「NISA」「iDeCo」「ふるさと納税」のこと、とにかくわかりやすく解説します!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

株式会社ワン・パブリッシング

【9月28日発売】新NISA対応! いまさら聞けない「NISA」「iDeCo」「ふるさと納税」のこと、とにかくわかりやすく解説します!

(PR TIMES) 2023年10月02日(月)17時40分配信 PR TIMES

「新しく始まるNISAに興味があるけれど、どう始めたらいいか、何を参考にしていいかわからない……」。そんな方のための、投資についての予備知識ゼロでも理解できる”いちばんわかりやすい投資の本”です。

株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2023年9月28日(木)に「新NISA+iDeCo+ふるさと納税のはじめ方」(定価:1650円(税込み))を発売いたしました。
2024年1月スタートということで注目を集めている「新NISA」とあわせて「iDeCo」「ふるさと納税」は、会社員・自営業・フリーランスといった立場や年齢を問わず利用できる税制メリットが非常に大きい制度。講師役のファイナンシャルプランナー・森本貴子先生が、住宅購入や子どもの進学、老後資金など、ライフイベントに必要となるお金のつくり方・ふやし方を予備知識ゼロでもわかるようにマンガと会話形式で解説していきます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/627/60318-627-9db57653166ad69737c6208e01009a49-1748x2480.jpg ]


先生+3人の登場人物で投資と節税の初歩を解説


登場人物は、ファイナンシャルプランナーのMORITAKA先生と、30歳独身・イマイチ、35歳既婚子持ち・イケテル、38歳独身フリーランス・のんびりの4名。それぞれの将来のライフイベントにあわせたマネープランを先生が提案・指導します。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/627/60318-627-cc8bb8267f925e316fbacf279f161952-3496x2480.jpg ]


わかりやすいマンガ&会話形式で進行


会話形式の本文と図を読むだけで、「投資についていまさら聞けない事」「NISAのはじめ方」[iDeCoって何?」「ふるさと納税はどこがお得なの??」が理解できるようになっています。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/627/60318-627-0f45b99fb37d20e5abb30c9e5fbc477d-3496x2480.jpg ]


「いますぐ始める!」が資産形成の大原則


●将来のお金の不安を解消!
第1章 三大税制優遇制度を使い倒そう

1.今のままで本当に大丈夫?
「あなたの「現在地」を確認しよう」
2.物価が上がって家計が苦しい......
「悪いインフレに負けない資産形成をしよう」
3.いつ何が必要かを把握しよう
「ライフプランと必要資金」
4.お金には種類がある?
「ライフイベントに合わせてお金を増やそう」
5.投資信託って何?
「中長期で運用するなら投資信託が適している」
6.元本割れのリスクはないの?
「長期で運用するほど有利になる」
7.価格が下がったのに儲かるってどういうこと?
「ドルコスト平均法を理解しよう」
8.新NISA、確定拠出年金、ふるさと納税
「三大税制優遇制度を活用しよう」

●資産倍増も夢ではない!
第2章 「新NISA」は早く始めるのが正解

1.NISAは何がお得?
「税金面で大きなメリットがある」
2.新NISAはどこが変わった?
「使い勝手がよくなった5つのポイント」
3.新NISAはいつ始めるのがいい?
「積立投資は早く始めるのがベスト」
4.新NISAはどうやって始める
「金融機関を決めて口座を開設する」
5.どの投資信託を選ぶ?1.
「若い世代は投資信託の積立購入」
6.どの投資信託を選ぶ?2.
「子育て世代は商品変更を視野に入れる」
7.売却したいときはどうする?
「いつでも売却できるのはデメリットでもある」

●誰でも加入できる!
第3章 「iDeCo」で老後の不安を吹き飛ばす

1.老後資金の準備は大丈夫?
「まずは年金の基本を理解しよう」
2.企業型DCとiDeCoは何が違う?
「iDeCoは自分で運用する年金」
3.iDeCoの魅力とは?
「3つの税制優遇メリット」
4.会社員でも加入できる?
「iDeCoの加入資格を押さえておこう」
5.自分で運用できる?
「許容できるリスクに応じて金融商品を選ぶ」
6.どの商品を選べばいい?
「金融商品の『配分』を決める」
7.どの金融機関を選ぶ?
「『品揃え』『手数料』などがポイント」
8.どうやってお金を取り戻す?
「『年末調整』や『確定申告』を忘れずに!」
9.資産の受け取りはどうする?
「『年金』でも『一時金』でも受け取れる」

●メリットしかない!
第4章 会社員でも手続き簡単な「ふるさと納税」

1.いったい何がお得?
「ふるさと納税の4つのメリット」
2.寄付はいつできる?
「ふるさと納税の仕組み」
3.どうやって申し込む?
「ふるさと納税サイトを選ぶ」
4.いくらまで寄付できる?
「寄付額の上限は年収や家族構成で異なる」
5.返礼品はどう選ぶ?
「計画的に実用的なものを選ぶのがコツ」
6.会社員も確定申告が必要?
「確定申告とワンストップ特例」

●「夢のキャッシュフロー」実現のために
第5章 もっとお金のことを知ろう

1.税制優遇の活用や投資を始めると何が変わる?
「お金や税金のことを知れば意識が変わる」
2.運用は投資信託だけでいい?
「『外貨建て保険』など選択肢はほかにもある」
3.三大税制優遇制度だけではない!
「『保険料控除』も活用しよう」
4.将来の目的地はどこ?
「『夢のキャッシュフロー』で明るい未来を実現しよう

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/627/60318-627-0a86933176ec88ea9d2bb379ff408aac-3496x2480.jpg ]



[商品概要]
新NISA+iDeCo+ふるさと納税のはじめ方
著者:森本貴子
定価:1,650円 (税込)
発売日:2023年9月28日
判型:A5
ISBN:9784651203690
電子版:有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7BJDCPY/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17536982/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107409643



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る