• トップ
  • リリース
  • 【国立科学博物館】オンラインを活用した博物館観賞体験及び学習体験を!〜科学系博物館の少ない地域の子供達に国立科学博物館の研究員が研究内容や展示室内をご案内!〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

【国立科学博物館】オンラインを活用した博物館観賞体験及び学習体験を!〜科学系博物館の少ない地域の子供達に国立科学博物館の研究員が研究内容や展示室内をご案内!〜

(PR TIMES) 2023年02月16日(木)18時45分配信 PR TIMES

国立科学博物館(館長 篠田謙一)は沖縄県内の各学校と共同でオンラインを活用した博物館鑑賞・学習事業を実施します。
本事業では沖縄本島及び離島の学校の子供達がオンラインを活用し、国立科学博物館の各研究員が沖縄をフィールドとした研究内容や当館の展示を使用して各専門分野について解説します。科学系博物館の少ない地域の子供達と沖縄の自然史の謎に迫り、豊かな自然環境と風土を有する沖縄の子供達の科学リテラシーを育むとともに、明日の科学分野を担う人材を育成することを目的として本事業を実施します。


概要


【実施方法】オンラインによる博物館鑑賞

【日時・内容】
1. 「ホモ・サピエンスの世界拡散と沖縄の旧石器人」
案内役:藤田 祐樹 (国立科学博物館・人類研究部人類史研究グループ・研究主幹)
日 時:令和5年2月24日(金) 11時05分〜11時55分、12時55分〜13時45分
対 象:沖縄県立球陽中学校  ※研究員は国立科学博物館からオンラインにて解説します。

2. 「生物多様性と石垣島の貴重な植物」
案内役:國府方 吾郎 (国立科学博物館・植物研究部多様性解析保全グループ・研究主幹)
日 時:令和5年3月6日(月) 10時35分〜11時20分
対 象:石垣市立伊野田小学校  ※研究員は現地で解説します。

3. 「渡名喜島のまわりにある深海の海底火山のはなし(小学生向け)」
「琉球諸島の地史と活動的な海底火山活動(中学生向け)」
案内役:谷 健一郎 (国立科学博物館・地学研究部鉱物科学研究グループ・研究主幹)
日 時:令和5年3月13日(月) 13時50分〜14時35分(小学生)
              14時45分〜15時35分(中学生)
対 象:渡名喜村立小中学校 ※研究員は現地で解説します。

4. 琉球大学病院小児科にて実施予定。

本事業の広報について特段のご協力を賜りたくお願い申し上げます。
取材につきましては、上記1.は球陽中学校で、2.、3.については国立科学博物館上野本館で広報担当者が対応いたします。


藤田 祐樹(ふじた まさき)研究主幹
[画像1: https://prtimes.jp/i/47048/562/resize/d47048-562-aea39e14435a24d09acf-0.jpg ]


<主な経歴>
平成15年 東京大学大学院農学生命科学研究科博士研究員
平成19年 沖縄県立博物館・美術館主任
平成29年 国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ研究員                        
平成30年 同                 研究主幹


■研究内容としては、沖縄の洞窟遺跡で旧石器時代の人骨や、彼らの生活の痕跡を探して発掘調査をしています。前の職場である沖縄県立博物館・美術館の研究者とともに、世界最古の釣り針を含む多様な貝製品を作っていたことや、秋になるたびモクズガニを食べに来るユニークな暮らしぶりをしていたことなどを発見しました。発掘をしていると、何がでるかわからないので、ほかの分野の専門家たちの協力を得ながら、私たちの遠い祖先がどんな人で、どんな暮らしをしていたのか、解明していくことを目標としています。


國府方 吾郎(こくぶがた ごろう)研究主幹

[画像2: https://prtimes.jp/i/47048/562/resize/d47048-562-aaa20583a52a59e4d6b4-1.jpg ]


<主な経歴>
昭和 62年 沖縄県立八重山高等学校卒業
平成 4年 琉球大学理学部生物学科卒業
平成 9年 広島大学大学院理学研究科博士課程後期終了
平成 9年 国立科学博物館筑波実験植物園研究官採用
平成 20年 同       植物研究部多様性解析保全グループ 
                   研究主幹(現在に至る)


■研究内容としては、琉球列島と九州以北の日本や台湾などの近隣地域に分布する絶滅危惧種を中心とした種子植物について、外部形態、染色体、DNAの形質をもとに系統分類学的、生物地理学的研究を行っています。


谷 健一郎(たに けんいちろう)研究主幹

[画像3: https://prtimes.jp/i/47048/562/resize/d47048-562-b0d2b82512847b0e03f2-2.jpg ]


<主な経歴>

平成14年 海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
                       技術研究副主任
平成25年 同                     研究員
平成26年 国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ研究員
平成30年 同           研究主幹


■研究内容としては、花崗岩質大陸地殻の形成メカニズム、海洋性島弧の構造発達史、海底火山の噴火メカニズムについて研究しています。

[画像4: https://prtimes.jp/i/47048/562/resize/d47048-562-4f75961afb56cafb0b3f-3.png ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る