• トップ
  • リリース
  • 【三井グループ350周年記念事業】三井みらいチャレンジャーズオーディション in 代官山 蔦屋書店 特別展示「挑戦者の本棚」を9月15日(金)より開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

三井不動産株式会社

【三井グループ350周年記念事業】三井みらいチャレンジャーズオーディション in 代官山 蔦屋書店 特別展示「挑戦者の本棚」を9月15日(金)より開催

(PR TIMES) 2023年09月14日(木)14時15分配信 PR TIMES


 2023年は、三井グループの元祖「三井高利」が江戸に進出し日本橋に越後屋を出店した1673年から350年の節目の年となります。三井グループでは、2023年度から2027年度の5年間、グループの存在意義を再確認しながら、社会課題の解決に取り組む姿勢を体現すべく記念事業を実施しています。
 この記念事業の目玉である、未来に向けた良き社会づくりにチャレンジする若者を発掘・支援する「三井みらいチャレンジャーズオーディション」では現在応募受付を行っており、今般、代官山 蔦屋書店(東京都渋谷区)にて2023年9月15日(金)から9月30日(土)まで、特別展示「挑戦者の本棚」を実施します。
 特別展示では“本の力”で「三井みらいチャレンジャーズオーディション」を盛り上げるべく、人文コンシェルジュが選んだ「夢を具現化するヒント」となる書籍をご提案します。特別展示会場では書籍と共に「三井みらいチャレンジャーズオーディション」の概要や応募情報もご紹介します。

[表1: https://prtimes.jp/data/corp/51782/table/515_1_ace537ad93a62210e7050d2c3ee61bda.jpg ]


【会期】2023年9月15日(金)〜9月30日(土)
【時間】9:00〜22:00
【場所】代官山 蔦屋書店(1号館 1F 人文フロア)
【主催】代官山 蔦屋書店
【共催・協力】三井グループ350周年記念事業実行委員会

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51782/515/51782-515-7cf138f4805147ef6ca90fb4c70d3d97-624x624.jpg ]


■ 会場のご案内
代官山 蔦屋書店
〒150-0033 渋谷区猿楽町17-5

【アクセス】
電車:東急東横線「代官山駅」より徒歩5分
バス:東急トランセ「渋谷駅」→「代官山T-SITE」

【URL】
https://store.tsite.jp/daikanyama/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51782/515/51782-515-4aea716db7a0c57ae459007a1c8f94b0-605x403.jpg ]


■ 代官山 蔦屋書店「挑戦者の本棚」 展示書籍の紹介
 代官山 蔦屋書店のコンシェルジュが、「三井みらいチャレンジャーズオーディション」の趣旨に合わせ、未来に向けた良き社会づくりにチャレンジする若者たちが「夢を具現化するヒント」となる本をオーディションの3分野ごとに選びました。約20冊の本を展示しています。
 未来に向けた良き社会づくりを目指し「夢を具現化するヒント」について、さまざまな書籍に触れながら考えるきっかけとなることを目指します。一部の展示書籍のタイトルと、代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ・岡田基生氏からの書籍へのコメントをご紹介します。

「事業・社会活動」部門 ―社会を変えるビジョンを生み出すヒントとなる本―

『問いのデザイン創造的対話のファシリテーション』
(著者:安斎 勇樹・塩瀬 隆之、発行元:学芸出版社)
「課題解決のためのチームの話し合いで良いアイデアが生まれないのは、チームで向き合っている「問い」がうまくデザインされていないから。そもそも何を解決すべきなのか、「本当に解くべき課題」を正しく設定することが「創造的な対話」の鍵となります。人とチームのポテンシャルを引き出し、イノベーションを促すための必読書です。」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51782/515/51782-515-c342bd0982481eeed82bd587166d90be-234x333.jpg ]


「研究・留学」部門 ―未知の世界にたどり着く「研究」のヒントとなる本―

『「未来」とは何か1秒先から宇宙の終わりまでを見通すビッグ・クエスチョン』
(著者:デイビッド・クリスチャン、発行元:NewsPicksパブリッシング)
「新学問「ビッグヒストリー」を提唱する世界屈指の歴史学者が、宇宙物理学、生物学、脳科学、哲学そして歴史学の最新知見を総動員。微生物や動植物、そして人間が、未来や時間というものをどう受け止め、どうやって過去から未来を予想するのかを、ビッグヒストリーの視点からひもといていきます。未来を構想するスケールを大きく広げてくれる話題作です。」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51782/515/51782-515-43297ed253fd73c3c99eef5968d6aa74-234x331.jpg ]


「カルチャー創造」部門 ―個性豊かな文化を生み出すためのヒントとなる本―

『陰翳礼讃』
(著者:谷崎 潤一郎、発行元:パイ インターナショナル)
「日本の伝統的美意識を描き出す古典として名高い『陰翳礼讃』。作家・谷崎潤一郎が「暗がりに潜む美」を巧みな文章で表現しています。本書は、「気配を撮る名匠」と評される写真家・大川裕弘が、その美意識の世界を写し取ったビジュアルブック。新たな文化の創造にインスピレーションを与える一冊です。」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51782/515/51782-515-bcec859bd32b68b284b66721441f1785-228x285.jpg ]


■展示書籍 コンシェルジュプロフィール
岡田基生(おかだ・もとき)
代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ。修士(哲学)
1992年生まれ、神奈川県出身。ドイツ留学を経て、上智大学大学院哲学研究科博士前期課程修了。IT企業、同店デザインフロア担当を経て、現職。哲学、デザイン、ワークスタイルなどの領域を行き来して「リベラルアーツが活きる生活」を提案。寄稿に「物語を作り、物語を生きる」(『共創のためのコラボレーション』東京大学 共生のための国際哲学研究センター)など。 X(旧Twitter) @_motoki_okada

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/51782/table/515_2_f9175c33558d102ece84dc84f0433e5a.jpg ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る