• トップ
  • リリース
  • 結局、何をすれば心理的安全性をつくれるの……? 働きがいを向上させる具体的な方法を学べる新刊書籍『静かなリーダーが心理的安全性を作る』本日発売

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

クロスメディアグループ株式会社

結局、何をすれば心理的安全性をつくれるの……? 働きがいを向上させる具体的な方法を学べる新刊書籍『静かなリーダーが心理的安全性を作る』本日発売

(PR TIMES) 2023年11月03日(金)14時40分配信 PR TIMES

「チームの心理的安全性の作り方」を解説!

ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2023年11月2日に書籍『静かなリーダーが心理的安全性を作る』を刊行します。著者の川野いずみ氏は25年以上にわたり金融系システム開発のチームに所属し、リーダーも務めました。現在はその経験を活かしTISインテックグループ社員約2万人およびビジネスパートナーを対象に、チームメンバーの開花を目指す各種取り組みを企画中。本書は、チームマネジメントや組織運営に課題を感じている方々に向けて、「こんな簡単なことに取り組むだけでいいのか!」と気づかせ、実践につなげられる一冊です。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-f236a1e4b83b19fde8bf560c69728a16-1038x1500.jpg ]


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/80658/table/483_1_20949dc28562218eb54f421de7c52b2b.jpg ]


「問題は解決しなければならない」わけではない



組織の多くの問題は、解決しなければならないのではありません。
解決できないことなんてたくさんあります。
しかし、問題の存在を見て見ぬふりをせず、皆で認めることがすべてのスタートになります。

現在、著者の所属するTIS株式会社の中で、心理的安全性づくりのために実施している取り組みに「もやもや吐き出し会」があります。
1人ひとりの見えないもやもや、不安を話し、見える化することで、心理的安全性における「話しやすさ因子」を向上させることを狙いとしています。
でもこの取り組みを提案をすると、「解決できないもやもやがいっぱい出てくると思うので、せっかく出してもらっても期待外れになってしまう。解決できないくらいならば、そんな場を持たないほうがよいのではないか」と言われることがあります。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-5e2ea08ab381cfdce8af50d9f25d7c07-3900x1997.jpg ]


しかし、実施後に一番よくある感想は、

「他の人が考えていることがわかって安心した」
「自分だけが悩んでいたのではないことがわかって安心した」

というものです。
なんとなくもやもやした気持ちを抱えながら仕事をしていた人が、改めてもやもやを言語化する機会を得て、「ああ、自分はこんなことにもやもやしていたのだなぁ」と改めて気づき、気持ちがすっきりすることもあります。

メンバーの話を聞いたリーダーは、そのことについて今は何も対処できないと感じたとしても、同じ課題を感じていれば、自分も課題だと思っている、と伝えることが大切です。自分の感じているもやもやを「他の人はどう感じているのだろう?」「もやもやを感じる自分がおかしいのだろうか?」と不安になるメンバーは、他の人がどう感じているのかがわかるだけでも、安心なのです。

本書では、心理的安全性を作る第一歩として「もやもや」を吐き出すことを推奨しています。

チーム向上のカギとは?



心理的安全性の醸成したチーム力の向上には、以下の5つの項目が必要と本書では説明しています。

・お互いを知る機会づくり
・もやもや・心配事の見える化
・個人とチームの目指す姿・大切にしたいことを言語化
・個人とチームの振り返りによる成長支援
・1on1とコーチング

これら5つを著者が実施したところ、所属メンバーの働きがいが32%向上しました。(GPTW社員意識度調査)

本書は、チームマネジメントや組織運営に課題を感じている方々に向けて、「こんな簡単なことに取り組むだけでいいのか!」と気づき、実践につなげられる一冊です。
このような考え方をチームに広げていくことで、生産性が高く、ワークライフバランスを意識して幸せに働ける日本企業が増えていくことを期待しています。


寄稿、推薦も多数の本書!



「心理的安全性」の第一人者である株式会社ZEN Tech 代表取締役 石井遼介氏による寄稿・推薦のほか、幸福学(well-being study)研究の第一人者、慶應義塾大学大学院教授の前野隆司氏の推薦もある本書は、TISの事例や専門家からの寄稿も満載で実践に役立てられる一冊です。

<寄稿者一覧>
・株式会社ZEN Tech 代表取締役 石井遼介氏 
『心理的安全性を育む「心理的柔軟なリーダーシップ」』

・パーソル総合研究所 上席主任研究員 井上亮太郎氏 
『仕事の幸せ/不幸せが、個人のパフォーマンスに大きく影響する』

・日本キャリア開発協会(JCDA)
『キャリアを開発する』

・株式会社Pallet 代表取締役 羽山暁子氏
『「価値観」と「未来への意思」』

・ビジネスコーチ株式会社 濱一成氏
『心理的安全性とコーチング』

・アイディール・リーダーズ株式会社 COO 後藤照典氏
『パーパス・マネジメント』

・コミュニケーショントレーディングネットワーク統括責任者 岸英光氏
『パラダイムシフトコミュニケーション』
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-471829406cf3d081730e92f75eab67ca-970x600.jpg ]



目次



第I部 チームの心理的安全性のつくり方
第II部 1人ひとりの開花
第III部 心理的安全性を深めるために
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-248902f5899003567a95668f18f603ed-3900x2829.jpg ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-ace2aabed152b7c83d6fbcb5f35c714c-3900x2831.jpg ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-88a3090562b2ee4afbef38eb4a8c18c5-3900x2822.jpg ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-f1926fc579e2f3a485b1b125d64034f5-3900x2840.jpg ]



著者紹介



川野いずみ(かわの いずみ)
TIS株式会社所属。1994年、名古屋大学経済学部卒業後、株式会社東洋情報システム(現TIS株式会社)入社。
1999年の育児休暇後も含め、一貫して開発チームリーダーとして、信販・クレジットカード系システム開発を担当してきた。日経BP社「課長塾」研修の受講をきっかけに、キャリアコンサルタント、CTN(コミュニケーショントレーニングネットワーク(R))を知る。
2018年より、開発チーム運営の傍ら所属事業部の育成や働きがい向上施策の企画推進を担当。
2022年4月、品質革新本部に異動し、TISインテックグループ社員約2万人およびビジネスパートナー様を対象に、チームとメンバーの開花を目指す各種取り組みを企画推進中。
情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ、国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルス・マネジメントI種、ビジネスコーチ社認定ビジネスコーチ資格を保有。長年のリーダー経験も生かし、社内だけでなく副業としてもコーチングセッションを実施している。

書誌情報



『静かなリーダーが心理的安全性を作る』
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/483/80658-483-f236a1e4b83b19fde8bf560c69728a16-1038x1500.jpg ]


体裁:四六判 / 206ページ
定価:1,958円(本体1,780円+税)
ISBN:978-4-295-40859‐8
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング (クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2023年11月2日

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/80658/table/483_1_20949dc28562218eb54f421de7c52b2b.jpg ]


▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング https://www.cm-publishing.co.jp/
株式会社クロスメディア・マーケティング https://book.cm-marketing.jp/
クロスメディアグループ株式会社 https://cm-group.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る