• トップ
  • リリース
  • 社長は「個人の人生」と「会社の継続」を切り離しなさい。『勝ち抜ける 経営者のキャリアデザイン』本日刊行!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

クロスメディアグループ株式会社

社長は「個人の人生」と「会社の継続」を切り離しなさい。『勝ち抜ける 経営者のキャリアデザイン』本日刊行!

(PR TIMES) 2023年10月04日(水)07時40分配信 PR TIMES

会社は「継続」してこそ価値がある。経営の両輪「マインド」と「数字」の要諦がこの一冊に

ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2023年9月29日に書籍『勝ち抜ける 経営者のキャリアデザイン』を刊行します。本書は、今後10年先を見据えて、経営者としての「マインド」と、経営者として押さえるべき「数字」について、読者の方々と考えていく一冊です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/456/80658-456-0c5f6586f9b85075ea49c07d04e42fec-970x600.jpg ]


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/80658/table/456_1_eacbc22fd15002c967e08e2d7e0806a5.jpg ]



社長が経営者を辞める時



本書は、経営者としての「マインド」と、経営者として押さえるべき「数字」という大きく2つのパートに分かれています。これらは経営の両輪です。

利益を出す経営者、会社を継続させる経営者には、一定の共通点があります。それを考え方の面からまとめているのが「マインド」のパートです。

本来、社長は誰がなってもいいものです。だからこそ、会社は法人として存在し、半永久的に継続していくことが前提になっています。ただし、実際の企業の実態はそうはなっていません。社長が会社を私物化したり、いつの間にか、ビジネスモデルが劣化したりして、そこで働いている社員はもとより、関係各社にも悪影響を及ぼしている現実があります。

そう考えると、「社長が経営者を辞める」というタイミングはとても重要です。どんなに優れた経営者であっても、体力や判断力など自身の限界を知って、いつかは決断しなければなりません。

社長を辞める方法は3つあります。

1.継がせる
2.廃業する
3.売却する

これまでは1.の「継がせる」が一般的でした。とくに自身のご子息が継承される、まさに「家族的経営」が多かったわけですが、最近ではその割合は低くなってきています。

次に2.の「廃業する」です。一見ネガティブに思えますが、じつは廃業できる会社は良い会社の証拠です。多くの会社は銀行借入を抱え、廃業できない会社も少なくありません。

最近増えているのが、3.の「売却する」です。社員の雇用面を含めた判断となりますので、新しいオーナーの考え方と自社の企業風土などの問題もあり、それなりに難易度が高いといえます。

どれが一番、社員がハッピーになり、社長がハッピーになるか。経営者としては、そうした選択ができる準備をしていくことが重要です。

「資産」「負債」「純資産」の3つの箱で考える



本書のもう一つの大きなパートが、経営者が押さえておくべき「数字」です。

創業からの経営のすべてが積み上がっているのが「貸借対照表(B/S)」です。ここから10年、自社の価値をどのように高めるか、それは「損益計算書(P/L)」には書いていないのです。だからこそ、B/Sが読めないと経営はできないといえるでしょう。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/456/80658-456-eabc792fe26d0fa11a3f278a63fd32f3-1237x862.jpg ]

本書では、こうした観点で、B/Sの基本から解説していきます。読み進めていただければ、いま貴社が置かれている立場や経営の問題が明確になり、今後の経営戦略に役立つ内容になっています。

▼こんな方におすすめ
・40代・50代の経営者
・経営者としてのキャリアを真剣に考えている人
・10年後の未来を見据え、準備している経営層
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/456/80658-456-67cda8c7cbf870c25ce7cba79c13f44e-2253x1627.jpg ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/456/80658-456-a2f7325b8f71eb0de3aa2a547b206d65-2254x1628.jpg ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/456/80658-456-612b3aa18d42697b0e6ef9020c18a59a-1122x1627.jpg ]

著者紹介



野本理恵(のもと・りえ)
株式会社Nomoto Consulting 代表取締役

沖縄県生まれ。中央大学文学部卒業。会計事務所職員として10年間、法人税務業務を担当。2012年より、税理士法人の経営支援室(コンサルティング部門)にて経営コンサルティング業務に従事。2017年4月、税理士法人を退社、コンサルティング会社を設立し独立。事業計画の立案とモニタリング、経営会議、営業会議に参画。現在は、上場企業の社員研修外部講師も務める。目標達成のためのPDCAのしくみづくりやモニタリング手法の導入のほか、近年ではM&Aや廃業支援にも従事。埼玉県労務経営協会主幹、三成研機株式会社 社外取締役。

書籍情報


『勝ち抜ける 経営者のキャリアデザイン』
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80658/456/80658-456-52b1ef8620d1dbee97e545bdb687e3b5-1792x2591.jpg ]

著者:野本理恵
定価:1,738円(本体1,580円+税)
体裁:四六判 / 224ページ
ISBN:978-4-295-40883-3
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2023年9月29日

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/80658/table/456_1_eacbc22fd15002c967e08e2d7e0806a5.jpg ]



▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング https://www.cm-publishing.co.jp/
株式会社クロスメディア・マーケティング https://book.cm-marketing.jp/
クロスメディアグループ株式会社 https://cm-group.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る