• トップ
  • リリース
  • 書家・川尾 朋子氏のライブ書道パフォーマンスを3月8日の国際女性デーに開催 雅楽の笙奏者・井原 季子氏の鳳笙の音色とともに

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社

書家・川尾 朋子氏のライブ書道パフォーマンスを3月8日の国際女性デーに開催 雅楽の笙奏者・井原 季子氏の鳳笙の音色とともに

(PR TIMES) 2024年02月28日(水)12時45分配信 PR TIMES

開業5周年を記念し、京都で紡がれる「千年」を表現

京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO (ザ・サウザンド京都)」(京都市下京区・総支配人:櫻井 美和)は、2024年3月8日(金)の「国際女性デー」に合わせ、書家・川尾 朋子氏と、鳳笙奏者・井原 季子氏を招聘し、1日限りのイベントを開催いたします。本イベントは、現代で活躍する女性アーティストの共演とその技芸を通じ、ジェンダーにとらわれず誰もが自分らしく輝ける社会の実現を願い開催するものです。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83761/407/83761-407-cc5554922dbf07ba78899aadc84a4819-1570x1000.jpg ]

イベント当日は、京都の神社仏閣からインスパイアされた吹き抜けの「大階段」を舞台に、井原氏の鳳笙(ほうしょう)の演奏で幕を開けます。雅楽にも用いられる厳かで澄んだ音色が空間に響き渡ったのち、ホテル開業5周年を記念し、「これまでの千年とこれからの千年を紡いでいく」という思いを込めて、全長約5mの大きな和紙に川尾氏がライブ書道パフォーマンスで「千」の文字を書き上げます。なお、観覧無料でどなたでもご覧いただけます。
THE THOUSAND KYOTOは、次の千年の心地よさを追求する「サステナブル・コンフォート・ホテル」として人にも、社会にも、未来にも心地よい感動体験をお届けしてまいります。
川尾 朋子×井原 季子 ライブ書道パフォーマンスと鳳笙演奏


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83761/407/83761-407-bacf0ddcf26e10f6187405d838a0a33a-3000x2525.jpg ]

日時:2024年3月8日(金) 17:30 〜 17:45
場所:THE THOUSAND KYOTO 1階 ロビー大階段
観覧:無料 (宿泊・レストランご利用のお客様に限らず、どなたでもご覧いただけます)
出演:書家 川尾 朋子、 鳳笙奏者 井原 季子

川尾 朋子 Tomoko KAWAO


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83761/407/83761-407-839e3131673c4110c012f249deed54f9-1378x2067.jpg ]

書家。四国大学特認教授 京都在住。6歳より書を学び、国内外で多数受賞。2004年より祥洲氏に師事。古典に向きあう日々の中で、空中での筆の軌跡に着目した呼応シリーズが生まれる。
近年は、自身が文字の一部となるHITOMOJIシリーズや、英語を縦書きにする二十一世紀連綿シリーズ等を発表し、書の可能性を追求している。個展や国内外の美術館での作品発表のほか、Rugby World Cup official movie出演、BBC「The Art of Japanese Life」出演、LOEWEコラボレーション、Porscheの映像出演、NHK大河ドラマ「八重の桜」のOP映像、JR京都駅「京都」、阪急嵐山駅「嵐山」、TEDxKyotoでのパフォーマンス、Panasonicの巨大ショーウインドウ、寺院の石碑等、活動は多岐に渡る。

井原 季子 Tokiko IHARA


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83761/407/83761-407-bdd13381388c2300187771455d15815a-3900x2757.jpg ]

鳳笙奏者。高野山の守護・丹生都比売神社にて巫女舞の修練中“笙”と出会う。元宮内庁式部職楽部首席楽長の豊英秋師、東康弘師に師事。日本の伝統文化と精神性、そして世界に根ざした普遍性を探求し、研鑽を重ねる。伊勢神宮参集殿や全国社寺での奉納演奏をはじめ、様々なアーティストとの幅広い創作活動を行う。Bjorkのアートワークを手掛けるJesse Kandaとのコラボレーションや仏ヌーヴォーシルク界の鬼才Camille Boitel “間 ma,aida,…” 舞台ツアー参加、The Broad“Summer Happening”(L.A.)や高音質音楽生配信プログラムODA(N.Y.)など海外での活動も好評を博す。2022年公開 李相日監督作品"流浪の月"音楽参加。

楽器「笙 (しょう)」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83761/407/83761-407-c7f9184cf9531cdbc6f089ea91cd909d-3900x2925.jpg ]

笙は、鳳凰が羽を休めている姿に例えられ“鳳笙”とも呼ばれ、その響きは”天空から射し降ろす光”を顕わします。6世紀頃に仏教とともに大陸から日本に伝来し、世界最古の合奏音楽のひとつである“雅楽”において、宮中や社寺の祭礼などで演奏されました。雅楽は三管(鳳笙・龍笛・篳篥)の響きが阿吽の呼吸で絡み合い共鳴し、自然とともに生きる、古来からの日本人の自然観を表現し、五穀豊穣や天下平泰を祈願します。

THE THOUSAND KYOTO は開業5周年を迎えます



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83761/407/83761-407-1cbc9319b5c3e136ddf7f881fc8c2def-1181x1772.jpg ]

京都駅から徒歩約2分。THE THOUSAND KYOTOは、「千年ホテル」をコンセプトに“千年の都・京都”から“次の千年”につづく新しい心地よさで、快適さとサステナビリティを追求した感動体験をお届けしています。
2024年1月に開業5周年を迎えることを記念し、「five senses」をテーマに、THE THOUSAND KYOTOらしい五感を通じたおもてなしをご用意しています。ロゴマークには、ホテルの象徴である大階段をデザイン。初心を忘れず、お客様へ日頃の感謝をお伝えするとともに、人・社会・未来に心地よい“サステナブル・コンフォート・ホテル”として一段一段、進化してまいります。
THE THOUSAND KYOTOのサステナビリティの取り組みについてはこちら
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/sdgs_actions/


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/83761/407/83761-407-0646102060e211e1d268cf8313ff2f99-1742x1502.jpg ]

THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)
所在地:〒600-8216京都市下京区東塩小路町570番
アクセス:JR京都駅より東へ徒歩約2分 
階数:地下1F〜地上9F (客室:3F〜9F/222室)
HP:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る