• トップ
  • リリース
  • 『サスティナビリティ白書 2023』を発表 SDGsの取組みは上場企業9割越えに対し非上場企業は7割を下回る

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

一般社団法人日本経営協会(NOMA)

『サスティナビリティ白書 2023』を発表 SDGsの取組みは上場企業9割越えに対し非上場企業は7割を下回る

(PR TIMES) 2023年12月26日(火)18時15分配信 PR TIMES

企業のSDGs実施状況や重点項目の動向が明らかに


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78820/151/78820-151-73bf98903bc62393f7709a8a277d075e-512x722.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

一般社団法人日本経営協会(本部事務局:東京都渋谷区、会長:高原 豪久)は「サスティナビリティ調査」を実施し、『サスティナビリティ白書』として取りまとめました。
白書全文は下記URLよりご覧ください。
https://noma.actibookone.com/category/list?param=eyJjYXRlZ29yeV9udW0iOjEyMTEzfQ==

『サスティナビリティ白書 2023』調査概要

・調査手法:インターネット
・調査期間:2023年9月27日〜9月28日
・調査対象者:民間企業・団体700 社(団体)
・有効回答:700社(団体)

『サスティナビリティ白書 2023』調査結果 ダイジェスト

今回の調査は、≪サスティナビリティおよびSDGs≫ ≪人的資本投資≫ ≪コーポレートガバナンス≫ の3部で構成している。本調査においては、有価証券報告書におけるサスティナビリティ情報開示の義務化により回答者の≪上場・非上場≫属性が、回答傾向に大きく影響している。なお今回の回答者割合は「上場1:非上場9」となっている。

約6割の企業(団体)がサスティナビリティ項目を経営方針に含めることに前向きな姿勢
経営の中長期的な目標・方針にサスティナビリティに関する項目は「現在、含まれている」(40.1%)、「今後、含む予定(検討中)」(20.7%)となっている。なお上場企業のみの回答では「現在、含まれている」(60.8%)、「今後、含む予定(検討中)」(29.7%)と9 割を超えているのに対し、非上場企業においては「現在、含まれている」(37.7%)、「今後、含む予定(検討中)」(19.6%)と6 割を下回る。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78820/151/78820-151-4f169e9ea34af83334ad94980b8090e7-650x350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

約7割の企業(団体)がSDGsの取組みを実施
SDGsの取組みについては、「働きがいも経済成長も」(30.1%)、「すべての人に健康と福祉を」(25.9%)、「ジェンダー平等を実現しよう」(21.4%)、「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」(21.3%)が上位を占めた。一方、「取組んでいる項目はない」(31.1%)については従業員数が少ないほど高い傾向にある。「取組んでいる項目はない」と回答した企業(団体)の割合は、上場企業(8.1%)が1割に満たないのに対し、非上場企業(33.7%)は3割を超えた。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78820/151/78820-151-c21b35433800bde97805bbd9f0d37bf6-650x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

サプライチェーンにおけるサスティナビリティの取組みを他社に求める傾向は低い
サプライチェーンにおけるサスティナビリティの取組みについては、取引企業等にサスティナビリティに関する取組みを「求めていない」(87.7%)、同様に取引企業等からサスティナビリティに関する取組みに関しても「求められていない」(89.0%)が最も高い。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78820/151/78820-151-3c939d4b4ddc2630e61da3716d829248-651x351.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


健康経営優良法人の認定に対する取組みは約4割が「制度をよく知らない」
健康経営優良法人の認定に対する取組み状況は「すでに認定を受けている」(14.6%)と「現在申請中または今後申請する予定である」(18.0%)。その他、「制度は知っているが申請する予定はない」(27.9%)は約3割、そもそも「制度をよく知らない」(39.6%)は約4割という比率であった。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78820/151/78820-151-0b87be83e0229723727fdde47b074558-650x350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

約6割の企業(団体)が社外取締役を設置していない
コーポレートガバナンスに関して、社外取締役の設置状況については「すでに設置している」(19.4%)と「今後設置する予定」(12.7%)、さらに「設置を検討している」(9.9%)まで合わせると、約4 割の企業(団体)が社外取締役の設置に前向きな姿勢である。一方、6 割近くの企業(団体)は「設置していない」(58.0%)と回答している。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78820/151/78820-151-8ef07a5ff3bc11e49b75468f4e037284-650x351.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

調査研究報告書について

日本経営協会では、『人材白書』や『非正規社(職)員の働き方の意識と実態に関する調査報告書』等の定点観測調査(NOMA自主調査)のほか、不定期ですが、その時々の重要課題やトレンドに着目した重点課題調査を実施し、分析結果を公開しております。
詳しくは下記URLをご確認ください。
http://www.noma.or.jp/keiei/tabid/239/Default.aspx

一般社団法人日本経営協会について

昭和24年(1949年)に「日本事務能率協会」として創立以来一貫して、わが国経営の近代化と効率化のための啓発普及を活動の柱としております。
 基本理念
 NOMAは、経営・人間・科学 の調和を推進することで、持続可能な社会の発展に貢献します。
 存在意義
 明日の日本の経営を顧客とともにInnovationし続ける。
 日本経営協会HP:https://www.noma.or.jp/

お問合せ

一般社団法人日本経営協会 経営企画室
 TEL 03-3403-1337
 mail information@noma.or.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る