• トップ
  • リリース
  • 静岡2回目の開催決定!大盛況の桃鉄プログラミングイベントを富士市の子供たちへ【アントレキッズ】

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社スピードリンクジャパン

静岡2回目の開催決定!大盛況の桃鉄プログラミングイベントを富士市の子供たちへ【アントレキッズ】

(PR TIMES) 2022年03月17日(木)02時45分配信 PR TIMES

プログラミングを通じて、地域活性化を目指す

株式会社SpeedLinkJapanの子会社である株式会社アントレキッズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役西田祥)は、静岡県富士市株式会社JOINXと共同し、静岡県に住む子供の学力向上を目的とした、桃太郎電鉄プログラミングイベントを開催いたします。
■大好評につき第6回目イベント開催決定
2021年12月27日に開催され、大好評だった桃太郎電鉄のプログラミングイベントが静岡県富士市で第二回目の開催が決定いたしました。

株式会社コナミデジタルエンタテインメントより発売中の大ヒットゲーム「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」のキャラクター等の許諾を受け、小学生がプログラミング言語「scratch」を使用して「桃太郎電鉄」のプログラミングを体験するイベントとなっております
[画像1: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-dde7ee07aad0d19aed51-1.jpg ]


■プログラミングってなんだろう?子供たちが思うプログラミング
 イベント冒頭でプログラミングってなに?という講師の質問に対し、「ゲームを作ること!」と元気よく答えた子どもたち。もちろんゲームもそうですが、今プログラミングは私たちの社会をあらゆるもので使われています。
今回のイベントを通じて子供たちがプログラミングについて考える良い機会となりました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-9078fc6f596b2363d89e-12.jpg ]


■前回イベントの様子
 東京と静岡富士をつなぎ、オンラインでのプログラミング授業を行いました。
Scratchは学校でやったことがある!という生徒が多く、初めての子も周りのお友達が協力してプログラムを作る姿が印象的でした。
地域の魅力再発見のワークでは自分でインターネットを検索し、地域の駅の魅力を自分でタイピングして入力。各々に駅の魅力が伝わるように説明や色、イラストにこだわり、とても素敵な駅紹介画像が完成!


[画像3: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-ed37a4a9e8e2d4d006ed-9.png ]

駅の紹介画像が作れたら実際にゲーム作りに入っていきます。

[画像4: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-f9d5998309194513f584-13.jpg ]


駅マスに電車が止まった時に地域魅力発見のワークで取り組んだ”駅紹介画像”が表示される、そして最後のボンビータイムで出てくる”貧乏神”のアニメーションのプログラムを実際に子供たちにプログラミングしてもらいました。
プログラムを作り、実際に動かしてプログラムが正しく動くと子供たちも大興奮!
何度もプレイをして目を輝かせていました。

授業最後に感想を伺ったところ、
『むずかしいところもあったけど、学校でもプログラミングをやっていて今日やったことをお友達に教えてあげたいなと思いました!』
『学校でもやってるのでそんなに予想以上にリアルで自分でゲームができたことで自信がつきました!』

などイベントを通してプログラミングの楽しさを知り、プログラミング意欲がさらに高まるイベントとなりました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-e9155e11af3275b5c8b9-11.jpg ]


そんな桃太郎電鉄のイベント、3月に富士市で第二回目の実施が決定しました!!

■イベント概要

[画像6: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-b516bccbb6fe79e2ffeb-0.jpg ]

「桃太郎電鉄から学ぶ地域発見型プログラミング-子どもがデジタルで創る地元マップ-」
日程:2022年3月20日(日)
時間:9:30~12:30
会場:1.WORK富士1F(静岡県富士市島田町1-50):定員6名
   2.テレワーク実践会議室(静岡県富士市永田北町3-3富士市立中央図書館分館1階):定員4名
   3.LITTELL(静岡県富士市永田町1-15中村ビル201):定員6名
   4.TSUKURIBA(静岡県中央町1-10-9 Zappaビル2F):定員6名
対象者:小学 3・4・5・6・年生
参加費:無料(見学も可能)
現代の社会は様々なネットワークが充実したことで、多くの情報が溢れる社会となっています。教育環境の変化を知っていただくと共に、子どもたちに未来の学びを「桃太郎電鉄」を通じて体験していただきます!

=協力=
・さくまあきら
・株式会社コナミデジタルエンタテインメント
・株式会社アントレキッズ

=主催 =
株式会社JOINX

【「桃太郎電鉄」シリーズとは】
1988年にファミリーコンピュータ向けに第1作目が登場して以来、様々なプラットフォームで提供され、30年以上にわたり幅広い年代の方々に楽しまれているボードゲームです。
プレーヤーは鉄道会社の社長となり、日本全国を巡って物件を買い集め、最初に決めた年数が終わった時に一番資産を持っているプレーヤーが勝利となります。
シリーズの完全新作となる『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』は、総監督に「さくまあきら」氏、副監督に「桝田省治」氏を迎え、Nintendo Switch™向けに好評発売中。累計販売本数は300万本を突破しました。
(2021年6月15日時点)

[画像7: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-40eb3e46d1f0c8842235-3.jpg ]

■アントレキッズとは恵比寿と三軒茶屋に教室を構える子供向けプログラミング教室です。
「ジブンで考え、行動するちから」を育てる才能タイプ別診断に基づく複数のカリキュラムと連動したコラボイベントで子供のやる気に火をつけます!
1.才能タイプ別診断指導
2.選べる多彩なカリキュラムとプロジェクト型学習
3.定常授業を面白くするコラボイベント
4.子どものアウトプット力を高める年2回の発表会


オンライン校も体験募集中!!
[画像8: https://prtimes.jp/i/72134/79/resize/d72134-79-6054b74a914e421226d4-2.jpg ]

【アントレキッズ情報】
<無料体験授業受付URL>
https://entre-kids.jp/contact-form/
<アントレキッズHP>
https://entre-kids.jp/
<アントレキッズSNS>
Twitter:https://twitter.com/Entrekids1?s=20
Instagram:https://www.instagram.com/entrekids_shibuya/
FaceBook:https://www.facebook.com/entrekids.official
【会社概要】
会社名:株式会社アントレキッズ
所在地:東京都渋谷区東3-9-19VORT恵比寿maxim 5F
代表取締役:西田 祥・代表取締役社長:西田祥
(7児の子供のパパ、大家族のおもしろ育児を取り上げられメディア出演多数)
西田祥note→https://note.com/slj



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る