• トップ
  • リリース
  • 「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」日本を代表する生物学者・福岡伸一“校長”による「いのちをつなぐ特別授業」を初開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」日本を代表する生物学者・福岡伸一“校長”による「いのちをつなぐ特別授業」を初開催

(PR TIMES) 2024年05月15日(水)14時15分配信 PR TIMES

次世代を担う子どもたちに、「回り道しながら探究することで新たな学びを」と助言


サラヤ株式会社(本社:大阪/代表取締役社長:更家悠介)の教育支援プロジェクト「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」は、同校の校長を務めるフクオカハカセこと、生物学者の福岡伸一氏による、人間と地球の「いのち」について考える「いのちをつなぐ特別授業」を、東京・中野で5月11日(土)に開催しました。

また、サラヤが環境保全活動を行っているマレーシア・ボルネオ島現地の森林や農園をフクオカハカセと一緒に訪れ、環境問題や生物多様性を学ぶ「フクオカハカセと行くボルネオ学習ツアー」の詳細を授業当日に発表しました。この度、本ツアーに参加希望の中学生・高校生から、生命への探究心と熱意が伝わる作文を募集します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56238/36/56238-36-e37cd989f68d728b50fb3f0be5fdfcf1-2228x1486.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「いのちをつなぐ特別授業」にて講演を行う福岡伸一氏[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56238/36/56238-36-7b1d7d8a93665074cacafb59264b0d9c-2044x1363.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当日は会場の新渡戸文化高等学校の生徒5名から「センスオブワンダー」を感じた瞬間についてプレゼンテーション
生物学者・福岡伸一氏による対面授業を初開催、次世代を担う若者に伝えたい「センスオブワンダー」
少年時代から持っていた「生命への探究心」や、福岡氏の代名詞「動的平衡」を解説

「いのちをつなぐ学校by SARAYA」は、サラヤが事業の柱とする3つのキーワード「衛生」「環境」「健康」をテーマに、日本全国の学校(小学・中学・高等学校)に教材や学びの機会を提供する教育支援プロジェクトです。
感染症から自らのいのちを守る衛生の知識から、気候変動や環境破壊から地球全体のいのちを守る大切さまで、「いのちを未来につなぐための学び」を、動画コンテンツや社員による全国の学校への出張授業を通して提供しています。
特設サイトでは、同校の校長を務め、日本を代表する生物学者・福岡伸一氏が、3DCGの“フクオカハカセ”に変身し、微生物学、疫学などの歴史から「生命とは何か」を動画で分かりやすく解説しています。

開校3年目を迎えた今年度の「いのちをつなぐ学校」の特別プログラムの1つとして、フクオカハカセが初めて画面を飛び出し、子どもたちと一緒に「生命とは何か」を掘り下げる「いのちをつなぐ特別授業」を5月11日(土)に実施しました。東京会場(学校法人 新渡戸文化学園、東京都中野区)とオンライン配信によるハイブリッド形式で開催し、中高生や保護者、教員ら、合計219名(会場60名、オンライン159名)が参加しました。

当日、フクオカハカセの講演では、アゲハチョウのサナギを解体し、いのちの不思議を感じたほろ苦い体験や、顕微鏡について知るために図書館に通い詰めたエピソードなどをはじめ、少年時代から持っていた「生命への探究心」について話しました。
「本を読んだり、人に聞いたり、回り道をしながら探究することで、新たな学びにつながる」と、学生たちに助言を送りました。

さらに、生物学者として新しい遺伝子(GP2)を発見したこと、マウスを使った実験を膨大な時間と費用をかけて行った結果、生命は、「(細胞を)作るよりも、壊すことが優先で、変わらないために変わり続ける“動的平衡”」というフクオカハカセの代名詞とも言える考えにたどり着いた点などを解説しました。

会場の参加者からは、「脳も動的平衡で細胞が入れ替わっているのに、なぜ記憶は維持されるのか」という専門的な質問から、「今後AI(人工知能)は、生命としてとらえられることになるのか」という最新のテクノロジーといのちの本質について考える質問まで、たくさんの質問が挙がりました。フクオカハカセは一つ一つの質問に丁寧に回答し、「なぜ学ばないといけないのか」という学生の問いに対し、「学びはみんなを自由にしてくれるもので、受験勉強は“自由への闘争”だと思ってがんばってください!」とエールを送りました。

生物学についての専門的な内容から、「センスオブワンダー」という感覚を持つ大切さまで、次世代を担う中高生にとって深い学びの機会となりました。

SDGs最前線を体感!ボルネオ島で環境問題、生物多様性を学ぶ
6泊7日の「フクオカハカセと行くボルネオ学習ツアー」参加に向け、生命への探究が伝わる作文を募集
さらに、フクオカハカセと一緒にマレーシア・ボルネオ島で環境問題や生物多様性、生命について考える「フクオカハカセと行くボルネオ学習ツアー」の応募方法や詳細スケジュールを発表しました。

サラヤでは自社製品の原料のひとつである「パーム油」の生産地ボルネオで、生物多様性の保護と環境保全活動を行っています。

8月16日(金)〜22日(木)の6泊7日のツアーでは、ボルネオの森林に生息する希少な野生動物や昆虫を探し、生物多様性の大切さを学んだり、パーム油(アブラヤシ)のプランテーション(農園)を見学し生物との共生を学ぶ、環境・社会の“SDGs最前線”を体感できます。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56238/36/56238-36-072b21f378f1b30066e61e4ef0832683-750x750.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【参考】ボルネオにはテングザルやオランウータンをはじめ希少な野生動物が生息
ツアーでは、ボルネオ島でしか見ることのできない動物に出会えるロッカウィ野生動物園や、ボルネオゾウやオランウータンなどの希少な野生動物の保護施設を巡ります。生き生きとした野生動物の表情を見るだけではなく、なぜ野生動物の保護施設が必要なのかを考え、生物多様性や森林保全の観点から生物の「いのち」について考えます。
また、地球の「いのち」について探究するため、パーム油(アブラヤシ)のプランテーション(農園)を見学に加え、現地農家との対話などを通じて、労働問題や人権問題などについても学びます。
全旅程において日本を代表する生物学者であるフクオカハカセが同行するため、参加者は直接質問をしたり、フィードバックをもらえたり、知識を増やすだけではない深い学びの機会となる「探究型の学習ツアー」です。

ツアーの前後には、学びを深めるための勉強会を計3回実施予定です。ボルネオの森林保全の現状や、身近なものに使われているパーム油についての知識など、探究の問いやテーマを見つけるための事前学習を行います。また、帰国後には、ボルネオで見たり、感じたりしたことを今後につなげていくための事後勉強会を予定しています。

この度、本ツアーに参加する中学生・高校生を6名募集すべく、志望動機と「生命への探究心」が伝わる作文の2点を募集いたします。応募期間中に、特設サイト内の応募フォームより、ボルネオ学習ツアーに参加したい理由や意気込み(A4用紙1枚、形式自由)と、「いのちをつなぐ学校」のウェブサイトや動画を見て学んだこと、感じたことを作文(800字以内、PDF形式)にしてお送りください。応募者の中から審査を行い、参加者を決定いたします。

さらに、フクオカハカセからの問いに答えて、サイン入り書籍などが当たるプレゼントキャンペーンも開催いたします。「いのちをつなぐ学校」の動画「フクオカハカセのセンスオブワンダー」全14話のいずれかを視聴し、動画の最後にある問い(Let’s Think & Act! )をテーマにレポート(A4用紙1枚、形式自由)をお送りください。応募者の中から、10名に福岡伸一氏のサイン入り書籍とサラヤの野菜・食器用洗剤 「ハッピーエレファント(グレープフルーツ)」などをプレゼントいたします。

<「フクオカハカセと行くボルネオ学習ツアー」 開催概要>
【日時】2024年8月16日(金)〜22日(木)の6泊7日
【訪問場所】ボルネオ島(マレーシア・サバ州)
【旅程(予定)】 ※行程は航空便や天候の都合などで変更になる可能性があります。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/56238/table/36_1_60b7f2d9d5d1246232ad93063021e757.jpg ]
【ツアー詳細】いのちをつなぐ学校特設サイト(https://connecting-lives-school.jp/)内よりご確認ください
【対象】日本全国の中学生・高校生
【定員】6名
【費用】20万円(プログラム費の一部を参加者にご負担いただきます)
 ※成田空港からボルネオ島までの往復航空費・現地交通費・宿泊費・食事代込
【主催】いのちをつなぐ学校(サラヤ株式会社)
【協力】一般社団法人シンク・ジ・アース
【ツアーに関する問い合わせ先】 特設サイト内問い合わせページ(https://connecting-lives-school.jp/contact/)よりお問い合わせください

<作文募集要項>

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/56238/table/36_2_e26286c94b95cbfeea3aee161e99eac1.jpg ]
【「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」について】
「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」は、サラヤが創業70周年を機に2022年4月に開始。NPOや学校・教育機関と連携し、「衛生・環境・健康」をテーマとする教育支援プロジェクトです。校長先生に生物学者の福岡伸一氏に就任いただき、生命に関する楽しく、ためになる動画教材を毎月更新しています。サラヤ社員やNGO・NPO、企業の専門家による学校への出張授業や、学校と連携して授業開発も行っています。

【福岡 伸一(ふくおか しんいち)氏 プロフィール】
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授。米国ロックフェラー大学客員研究者。サントリー学芸賞を受賞。『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)など、"生命とは何か"をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅』(小学館新書)、『迷走生活の方法』(文藝春秋)、訳書に『ドリトル先生航海記』(新潮文庫)、『ガラパゴス』(講談社)など多数。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る