• トップ
  • リリース
  • 中古住宅買取再生業界No1*1のカチタスが、未活用空き家率が高い奈良県内に初めて「奈良店」オープン

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社カチタス

中古住宅買取再生業界No1*1のカチタスが、未活用空き家率が高い奈良県内に初めて「奈良店」オープン

(PR TIMES) 2022年09月15日(木)14時15分配信 PR TIMES

中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)は、奈良県内に初めて「カチタス奈良店」を、2022年9月15日(木)にオープンし、営業を開始することをお知らせいたします。
これによりグループ会社の株式会社リプライス(代表取締役社長:牛嶋孝之、本社:愛知県名古屋市)の14拠点と合わせて全国に137所の営業拠点を構え、今後益々の全国展開を目指してまいります。
[画像1: https://prtimes.jp/i/79457/14/resize/d79457-14-3920f8fe4944ebea927b-0.jpg ]

●未活用空き家率が、近畿地方で2番目に高い奈良県
近畿地方における空き家率が最も高いのは和歌山県、次いで大阪府、奈良県と続きます*²。しかし空き家の用途別に比較すると、「未活用の空き家率」では、和歌山県に続き奈良県が高いという結果になります*³。
[画像2: https://prtimes.jp/i/79457/14/resize/d79457-14-434631572f26a5af4abd-1.png ]

●空き家期間3年経過で、腐朽・破損率が上昇傾向
弊社調査によると、近畿地方には、「居住地の県外に空き家を抱える人」が、5人に1人の割合で存在します。そしてこの数値は、全国で2番目に多いということが明らかになりました*。
他方で「遠方のため空き家の管理が難しい」などといった要因で、未活用の空き家が放置された場合、腐朽・破損が進む可能性があります。実際に空き家期間が3年経過したあたりから、空き家の腐朽・破損の発生率が上昇傾向にあることが分かります*。
つまり近畿地方の未活用空き家への対策を進めることが、地域経済においてプラスであると言えます。
(弊社調査はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000079457.html


[画像3: https://prtimes.jp/i/79457/14/resize/d79457-14-500b53f7e74997bbeeaf-2.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/79457/14/resize/d79457-14-22e21454ac9e47276c0b-4.png ]


●中古住宅買取再生事業で、空き家問題の解決を目指す
この度開設する新店舗では、奈良県内全39市町村のうち、約7割強を占める30市町村を管轄します。そして、奈良県内の市町村別空き家率の上位5市町村も管轄となります*。この度開設する新店舗で、空き家を買い取り再生し販売する弊社事業を推進することが、空き家問題解決の一助となり、あらゆる人が「住みつなぐ」ことで、住まい環境が豊かになる社会を実現してまいります。
[画像5: https://prtimes.jp/i/79457/14/resize/d79457-14-b73eeec3a2f0eb477cec-3.png ]

【奈良店】
〒636-0073
所在地:奈良県北葛城郡河合町広瀬台3-11-11 西大和服部ビル201号室
電話番号:0745-72-0620
FAX番号:0745-72-0621

*¹ 買取再販年間販売戸数ランキング2021(リフォーム産業新聞調べ)より
*²*³* 平成30年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(総務省)より
* 第二回空き家所有者動向調査(カチタス)より
* 令和元年空き家所有者動向調査(国土交通省)より

◆会社概要:カチタスは空き家を買い取りし、リフォームして販売する中古住宅買取再生事業を行っています。
この事業を通じて空き家問題の解決を目指します。
会社名:株式会社カチタス
所在地:【本社】〒376-0025群馬県桐生市美原町4番2号
【東京本部】〒104-0033東京都中央区新川1-18-3 新川中埜THビル4階
代表者:代表取締役社長 新井 健資
資本金:37億7,887万1,000円(2022年3月31日現在)
上場市場:東京証券取引所プライム市場(証券コード8919)
URL:https://katitas.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る