• トップ
  • リリース
  • 【東京ミッドタウン八重洲】サンフランシスコ近代美術館名誉キュレーターによる特別展示を東京ミッドタウン八重洲で実施「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2024」作品展示   

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

東京ミッドタウンマネジメント株式会社

【東京ミッドタウン八重洲】サンフランシスコ近代美術館名誉キュレーターによる特別展示を東京ミッドタウン八重洲で実施「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2024」作品展示   

(Digital PR Platform) 2024年09月19日(木)15時00分配信 Digital PR Platform

土門拳や十文字美信などの作品に日本の伝統工芸を掛け合わせて新たな表現で展示 アートフォトを実際に見て購入もできるアートフェア「T3 PHOTO ASIA」も初開催 期間:2024年10月5日(土)〜10月27日(日)

 東京ミッドタウン八重洲(所在地:東京都中央区)では、2024年10月5日(土)〜10月27日(日)まで、「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2024(主催:一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY)」の作品展示を館内各所で実施します。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/300_214_2024091820174666eab6dacefa4.jpg
 [画像2]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/212_214_2024091820241766eab86159472.jpg




(左)T3 PHOTO FESTIVAL 2024メインビジュアル (右)十文字美信「untitled(首なし)」





[画像3]https://digitalpr.jp/table_img/1579/95244/95244_web_1.png

 「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」は、作品を探索しながら東京の新たな一面を発見する楽しみ、東京という街を舞台に生み出される新たな表現との出会い、そして都市による文化観光を生み出す写真祭です。昨年に引き続き、今年も東京駅の東側エリア(八重洲・日本橋・京橋)での実施にあたり、イベント最大級の展示会場の1つとなっている東京ミッドタウン八重洲では、サンフランシスコ近代美術館名誉キュレーターのサンドラ・フィリップスによる特別展示「New Japanese Photography in New Light」をご覧いただけます。

 今回、大きな特徴として出展作家の一部の作品に日本が誇る伝統工芸を掛け合わせた特別な試みでの作品展示を実施。これは東京ミッドタウン八重洲の施設コンセプト「ジャパン・プレゼンテーション・フィールド」とも親和性が高い取り組みとなっており、伝統的な日本の文化とアーティストの作品が掛け合わさることで新たな価値を生み出し、それを世界に発信していきます。
また、今年は「T3」としても初の試みである、アートフォトを実際に見て購入することもできるアートフェア「T3 PHOTO ASIA」も10月19日(土)〜10月21日(月)の3日間東京ミッドタウン八重洲で初開催することが決定しました。

 この秋は施設全体がまるで美術館のように様々な作品に彩られ、新しい芸術文化へのタッチポイントとなる東京ミッドタウン八重洲で芸術に触れる機会をぜひお楽しみください。

==========================================
土門拳や十文字美信などの写真作品を日本の伝統工芸を用いた新たな表現で特別展示
==========================================
■特別展示「New Japanese Photography in New Light」とは
2024年の「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」は、「New Japanese Photography:50years on」をテーマに、3組のキュレーターによる企画展を実施。50年前にニューヨーク近代美術館(MoMA)で行われ、その後日本の写真が世界で高く評価されるきっかけとなった写真展「New Japanese Photography」展に対し、時間と空間を越えた東京からの返答というかたちの企画です。東京ミッドタウン八重洲の展示は、アメリカ西海岸で30年にわたり日本の写真を愛し続け、日本の写真家が世界に飛躍する機会をつくった立役者であるサンフランシスコ近代美術館名誉キュレーター サンドラ・フィリップスが監修。50年前にMoMAで行われた伝説の展示に日本の工芸とのコラボレーションにより新たな光を当てる「New Japanese Photography in New Light」を開催、館内各所に10作品が展示されます。

50年の時を超えた「New Japanese Photography」展の再現展示 @東京ミッドタウン八重洲1F ガレリア
1Fガレリアには「New Japanese Photography」展にて展示されていた日本人作家たちの作品を紹介する壁面展示が登場。日本の玄関口でもある東京駅八重洲口にて再現された50年前の伝説の展示の再現を通して当時の雰囲気をぜひ感じてください。



[画像4]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/300_217_2024091913582066ebaf6c6bd4a.jpg
作品展示スペース(1Fガレリア)




展示作品写真家一覧:秋山 亮二、石元 泰博、一村 哲也、小原 健、川田 喜久治、十文字 美信、田村 彰英、土田 ヒロミ、土門 拳、東松 照明、内藤 正敏、奈良原 一高、細江 英公、深瀬 昌久、森山 大道

■日本の伝統工芸で50年前の作品の新たな魅力を引き出した展示は必見
今回の特別展示では、1Fガレリアに展示された15名の作家の一部の作品を絨毯や陶板に仕上げたり、大麻布や銅板などの素材へ印刷をするなど、日本が誇る工芸で作品を新たな形で表現する特別な試みを実施。東京ミッドタウン八重洲の施設コンセプト「ジャパン・プレゼンテーション・フィールド」とも親和性が高い今回の企画展を通じて、新たな写真表現の可能性をお楽しみいただけます。

土門拳× 山形緞通(やまがただんつう) @東京ミッドタウン八重洲1F アトリウム
1935年、当時は奇想天外とも言われたじゅうたん製造業を、地域振興のために興したのが山形緞通の始まりです。時間をかけ、帝国ホテルや迎賓館にも納入されることとなった最高品質の手織緞通の技術が今回、山形県酒田市生まれの土門拳の作品のために注力されました。モノクロ写真の色調を出すために糸の染色から行い、できた6色の糸を混ぜながら12段階のグラデーションで丁寧に織り上げられています。本作品は会期後、土門拳記念館に寄贈されることが決まっています。

[画像5]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/300_216_2024091820203266eab780e2aee.jpg
 [画像6]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/324_216_2024091820274766eab93344a87.jpg




(左)土門拳「室生寺」 (右)特別に染色した糸で織り上げて作品を制作



秋山亮二× アワガミファクトリー @東京ミッドタウン八重洲3F
1300年の歴史を持つとされる阿波和紙。アワガミファクトリー(徳島県吉野川市)は、伝統的な製法である「流し漉き」の技法を機械で再現し、楮(こうぞ)など天然原料の光沢や風合いを活かした和紙を手掛けるほか、新しい技術も取り入れながら積極的に文化の伝承を続けています。約20 年前に登場したインクジェット専用和紙もそのひとつで、今回は職人による手漉き紙「びざん」を特注サイズで制作いただき、世界最高品質の大型UVプリンターswissQprintによる一点ものの作品を生み出しています。


[画像7]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/300_200_2024091820205366eab79555b80.jpg
 [画像8]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/300_200_2024091820225766eab8117037b.jpg




(左)秋山亮二「スクラップ・ランド」より「映らないテレビ」  (右)特注和紙制作風景




監修:サンドラ・フィリップス


[画像9]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/200_316_2024091911180266eb89da9e900.jpg

サンフランシスコ近代美術館 写真部門名誉キュレーター。1987 年よりサンフランシスコ近代美術館に勤務。 1999 年にシニアキュレーター、2017 年に名誉キュレーターに就任。これまでに数多くの近現代の写真展を手掛け高い評価を受ける。 主な写真展に「ダイアン・アーバス−リベレーションズ」、「ヘレン・レヴィット」、「ドロシア・ラング−アメリカン・フォトグラフス」、「 森山大道−ストレイ・ドッグ」、「警察写真−証拠としての写真」、「セバスチャン・サルガド−不確かな恩寵」など。 ニューヨーク市立大学で博士号、ブリンマー大学で文学修士号、バード大学で文学士号を取得。 また、講師としてニューヨーク州立大学ニューパルツ校、パーソンズ・スクール・オブ・デザイン、サンフランシスコ州立大学、 サンフランシスコ・アート・インスティチュートなどの教育機関で教鞭を執ってきた。アメリカン・アカデミー・イン・ローマの レジデントを務めた経験があり、2000 年に国際交流基金の助成金を獲得している。

【New Japanese Photography in New Light 開催概要】
期間:2024年10月5日(土)〜10月27日(日)
※東京という都市を舞台に、アーティストに国際的な作品発表と制作の場を提供する写真祭「T3 PHOTOFESTIVAL TOKYO」内「New Japanese Photography:50 years on」「Tokyo Dialogue 2024」と同時開催
開催場所:東京ミッドタウン八重洲
(その他会場)東京建物八重洲ビル、東京建物日本橋ビル、東京建物仲通ビル、国立映画アーカイブ
入場:無料
主催:一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
主管:株式会社シー・エム・エス
企画:T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 実行委員会
協力:東京ミッドタウン八重洲
URL:https://t3photo.tokyo/

==========================================
アートフォトを実際に見て購入することもできるアートフェア「T3 PHOTO ASIA」
東京ミッドタウン八重洲4F、5Fで開催!
==========================================
本年は、国際的アートフォト作品に出会える写真祭「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」に加え、アートフォトを実際に見て購入することができるアートフェア「T3 PHOTO ASIA」を東京ミッドタウン八重洲で初開催します。「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」で都市を発見する楽しみと、多様な価値観と出会える場を創出するとともに、「T3 PHOTO ASIA」では、アートフォトを購入できる場を提供することでアートとしての“写真”の価値の認知拡大を図り、アジアを拠点にその写真文化、アートフォトマーケットのハブを目指します。

[画像10]https://digitalpr.jp/simg/1579/95244/300_214_2024091820211166eab7a704ea5.jpg
T3 PHOTO ASIA メインビジュアル



【出展者一覧】
Yumiko Chiba Associates(東京)、タカ・イシイギャラリーフォトグラフィー/フィルム(東京)、KANA KAWANISHI GALLERY(東京)、小山登美夫ギャラリー(東京)、MEM(東京)、PGI(東京)、POETIC SCAPE(東京)、Primary Practice(ソウル)、Sahngup gallery(ソウル)、MISA SHIN GALLERY (東京)、SPACE WILLING N DEALING(ソウル)、The Third Gallery Aya(大阪)、GALLERY YEH(ソウル)、ZEN FOTO GALLERY(東京)


[画像11]https://digitalpr.jp/table_img/1579/95244/95244_web_2.png

【T3 PHOTO ASIA 開催概要】
日程:2024年10月19日(土)11:00〜19:00/20日(日)11:00〜19:00/21日(月)11:00〜17:00 
会場:東京ミッドタウン八重洲 4F、5F
入場:T3 PHOTO ASIA PASS 
    一般:前売 1,500円/当日 2,000円、学生:前売 1,000円/当日 1,500円
   T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO + T3 PHOTO ASIA PASS 
    一般:3,500円 、学生:2,500円
※チケットの購入の詳細はこちら:https://t3photo.asia/
主催:一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
主菅:株式会社シー・エム・エス
協力:東京ミッドタウン八重洲

三井不動産グループのSDGsへの貢献について
■三井不動産グループのサステナビリティについて(https://www.mitsuifudosan.co.jp/esg_csr/

三井不動産グループは、「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける」という「&マーク」の理念に基づき、「社会的価値の創出」と「経済的価値の創出」を車の両輪ととらえ、社会的価値を創出することが経済的価値の創出につながり、その経済的価値によって更に大きな社会的価値の創出を実現したいと考えています。また、2024年4月の新グループ経営理念策定時、「GROUP MATERIALITY(重点的に取り組む課題)」として、「1.産業競争力への貢献」、「2.環境との共生」、「3.健やか・活力」、「4.安全・安心」、「5.ダイバーシティ&インクルージョン」、「6.コンプライアンス・ガバナンス」の6つを特定しました。これらのマテリアリティに本業を通じて取組み、サステナビリティに貢献していきます。

【参考】
 ・「グループ長期経営方針策定」 
  https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/innovation2030/
 ・「グループマテリアリティ」
  https://www.mitsuifudosan.co.jp/esg_csr/approach/materiality/

このページの先頭へ戻る