プレスリリース
横浜市立大学 研究・産学連携推進センター 宮ア智之教授(学長補佐)が代表を務めるYCU COI -NEXT(Minds1020Lab*1(マインス゛テントゥエンティラホ゛))は、株式会社講談社*2(本社:東京都文京区、代表取締役社長:野間省伸)と共に、生きづらさを抱える若者のウェルビーイング向上を目的とした研究の一環として、漫画の効果を科学的に検証する実験を共同で実施します。本実験は、漫画が読者の脳と心にどのような影響を与えるかを明らかにし、若者の精神的健康をサポートするための具体的な方法を探ることを目的としています。
実験の概要
本実験は、若者に人気の漫画と、Minds1020Labの参画機関である神奈川大学の研究室に設置されたfNIRS(機能的近赤外分光法装置)*3を使用し、学生約20人を対象に行います。被験者は、fNIRSを装着した状態でPCまたはタブレットを通じて30分間漫画を読み、その間の脳の活動を測定します。また、読書前後に心理検査を実施し、心の変化を分析します。
【本実験に使用する漫画(19作品)】
ああっ女神さまっ/亜人/EDEN 〜It's an Endless World!〜/寄生獣/寄生獣リバーシ/スキップとローファー/逮捕しちゃうぞ/ちはやふる/となりの怪物くん/のだめカンタービレ/花野井くんと恋の病/ひかえめに言っても、これは愛/ヒストリエ/フラジャイル/ブルーピリオド/星降る王国のニナ/蟲師/ゆびさきと恋々/わたしのお嫁くん
※本実験に使用する漫画の選定にあたっては、株式会社講談社監修のもと、研究対象の若者の多くが読者層となっている作品を、作家の承諾を得た上で選定しています。
研究の背景と目的
近年、若者の生きづらさが大きな社会問題となっており、心理的レジリエンス*4の獲得が求められています。漫画は多くの読者を魅了し、その影響は多岐にわたります。本実験の目的は、漫画が読者の脳と心にどのような影響を与えるかを明らかにし、若者のウェルビーイング向上に役立つ知見を得ることです。
fNIRSを用いて脳の活動を測定し、心理検査を通じて心の変化を分析することで、漫画がもたらす効果を科学的に解明します。例えば、理性的な思考をつかさどる前頭葉の活動が増加するかどうか、またはストレスの軽減や感情の安定に寄与するかどうかを調べます。
今後の展開
本実験に参加していただく学生の募集などの詳細や、実験結果については、後日改めて発表する予定です。
書籍を読んだ際に脳の働きがどのように変化するのかという論文や、ストーリーに応じて脳の働く部位がどのように異なるのかという研究はありますが、広く流通している漫画が脳機能や気分に与える影響を精緻に検討した研究は現時点ではありません。
新たな試みである実験の結果は、今後の研究において重要なデータとなり、若者のウェルビーイング向上に向けた具体的な施策を提案するための基礎となります。講談社とMinds1020Labは、これらの知見を活かし、さらに多くの若者に向けた支援を展開していく予定です。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1706/93142/450_54_2024082714292066cd643065ded.jpg
参考・用語説明
*1 Minds1020Lab:Minds1020Labは、生きづらさを感じる若者の心の課題を包括的に研究する学術領域を立ち上げ、心理的レジリエンスの獲得を促すコンテンツを提供している。本実験は、Minds1020Labが有する調査・分析手法を活用し、若者のウェルビーイング向上に向けた取り組みの一環として実施する。
*2 株式会社講談社:株式会社講談社は、1909年の創業以来、多岐にわたる出版活動を展開し、日本の文化・教育に貢献してきた。講談社は、書籍、雑誌、漫画の出版を中心に、デジタルメディアや映像化作品など、多様なメディアを通じて読者に感動と知識を提供している。
(会社情報:講談社ホームページ https://www.kodansha.co.jp/about.html
)
*3 fNIRS(機能的近赤外分光法装置):fNIRSは、近赤外光を用いて脳の血流変化を非侵襲的に測定する技術です。頭皮から近赤外光を照射し、脳内の酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの濃度変化を観察する。特定の脳領域の活動を可視化でき、軽量で装着が容易なため、自然な状態での脳機能測定に適している。
*4 心理的レジリエンス:心理的レジリエンスとは、個人が困難やストレスの状況に直面した際に、それを乗り越え、迅速に適応し回復する能力を指す。この能力は、精神的な強さや柔軟性に依存しており、逆境を克服し成長するための重要な要素となる。心理的レジリエンスが高い個人は、自己効力感やポジティブな視点を持ち、優れた問題解決能力を発揮する。