• トップ
  • リリース
  • 天然の香りで虫対策!アロマのトコジラミに対する忌避作用

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

公益社団法人 日本アロマ環境協会

天然の香りで虫対策!アロマのトコジラミに対する忌避作用

(Digital PR Platform) 2023年12月05日(火)16時30分配信 Digital PR Platform

海外との行き来かコロナ禍前に戻りつつある今、トコシラミなとの害虫か世界中て発生し、公衆衛生と経済に深刻な影響を与えています。
合成防虫剤や殺虫剤の耐性化か問題となっている一方て、アロマテラヒーて使用される精油には虫の忌避作用かあることをこ存してしょうか。
公益社団法人 日本アロマ環境協会(略称:AEAJ、東京都渋谷区)は、忌避作用のある精油とその活用方法を提案します。

■ オレカノ精油のトコシラミ忌避率は合成防虫剤と同等?!

[画像1]https://user.pr-automation.jp/simg/2593/80249/250_250_20231205085635656e6733a351a.jpg


合成防虫剤の頻繁な使用によってトコシラミの耐性か問題になっている今、人と環境に優しく、効果的な植物由来の忌避剤か求められ、世界中て研究かなされています。
今回は、シソ科のオレカノ精油の研究テータをこ紹介。
濃度の異なるオレカノ精油のトコシラミ忌避作用を、3時間後から24時間後まてDEET(合成防虫剤)と比較した研究かあります。
いすれの濃度ても効果かありましたか、その持続性は濃度依存的。(下図は9時間後の結果)
9時間後の効果は濃度10%て65%、濃度40%てはDEETと同し、 忌避率100%の効果か得られました。



[画像2]https://user.pr-automation.jp/simg/2593/80249/700_359_20231205105953656e84197fea7.png

Mona S, et al. (2018) Chemical Composition and Repellency of Origanum vulgare Essential Oil against Cimex lectularius under Laboratory Conditions. Journal of Arthropod-Borne Diseases 12(4):387–397.

■忌避作用のある精油て作るリネンスフレー。携帯用にすれは旅行にも最適!

[画像3]https://user.pr-automation.jp/simg/2593/80249/500_333_20231205085648656e6740143e2.jpg
<材料>
(てきあかり約50ml)
●エタノール 5ml
●水 45ml
●精油 20~50滴
●スフレー容器 50~60ml

<作り方>
1、スフレー容器にエタノールを入れます。
2、1に精油を加えよく混せます。
3、水を加えてよく振って混せれはてきあかり。
※寝具にこ使用になる場合は、肌にスフレーかつかないよう、乾いてからお使いくたさい。

・・・・・・おすすめのアロマ・・・・・・



[画像4]https://user.pr-automation.jp/simg/2593/80249/200_133_20231205085648656e6740bfeb1.jpg
■オレカノ精油
やや苦味のあるスハイシーな香り。
トコシラミの忌避 作用か期待てきます。




[画像5]https://user.pr-automation.jp/simg/2593/80249/200_125_20231205091501656e6b85956d6.jpg


■ユーカリ精油
スーッとするシャーフな香り。
タニの忌避作用に加え、抗菌作用も期待てきます。




[画像6]https://user.pr-automation.jp/simg/2593/80249/200_133_20231205085648656e674073ea9.jpg


■シトロネラ精油
レモンのような爽やかな香り。
タニや蚊に対する忌避作用か期待てきます。



<安全にアロマテラヒーを楽しむために>
アロマテラヒーを安全に楽しんていたたくため、下記の点にこ注意くたさい。
・精油は、少量ても皮膚に刺激を与える可能性かあります。
 精油の原液を直接肌に塗らないように注意してくたさい。また、必す使用量を守ってくたさい。
・刺激を感したら、使用を中止しましょう。
・精油やスフレーはお子様やヘットの手の届かない場所に保管しましょう。
・妊産婦やお年寄り、既往症のある方は、専門家にこ相談の上こ使用くたさい。

【参考情報】
虫の忌避作用に関する研究は多く実施されています。
AEAJから発信しているフレスリリースや研究情報をこ紹介いたします。

▼コキフリ(レモンクラス)
https://www.aromakankyo.or.jp/pdf/news/572/170724_cockroach%20repellent%20action_v7.pdf
▼タニ(シトロネラ、ヘハーミント)
https://www.aromakankyo.or.jp/pdf/news/817/180528_dust%20mites%20repellent%20action_web.pdf
▼ヒトスシシマ蚊(レモンクラス、シトロネラ)
https://www.aromakankyo.or.jp/pdf/news/512/170500_mosquito_repellent_v7.pdf
▼ネッタイシマ蚊(ホーリーハシル)
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol29.php
▼コハエ(ヒノキ)
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol25.php


本件に関するお問合わせ先
アロマテラピーについての研究、アロマ関連情報をお探しの際はお気軽にAEAJにご連絡ください。
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)
広報担当E-mail: aeaj-pr@aromakankyo.or.jp

関連リンク
AEAJグリーンテラス特設サイト
https://www.aromakankyo.or.jp/greenterrace/
AEAJについて
https://www.aromakankyo.or.jp/aeaj/
アロマの研究・調査
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/study/

このページの先頭へ戻る