• トップ
  • リリース
  • カーボンニュートラルに関する包括的な連携契約の締結について

プレスリリース

  • 記事画像1

大阪ガス株式会社

カーボンニュートラルに関する包括的な連携契約の締結について

(Digital PR Platform) 2022年03月23日(水)17時30分配信 Digital PR Platform

〜京都大学・大阪ガスのカーボンニュートラル実現に向けた組織対応型の連携を強化〜

京都大学と大阪ガスは、カーボンニュートラルに関する組織対応型*1の包括的な連携契約を2022年3月22日に締結しました。

京都大学と大阪ガスはこれまで、エネルギーや環境、健康など、様々な分野で共同研究などを行ってきました。本連携は、2050年カーボンニュートラル実現に向けたより広範な連携の構築や中長期的な若手研究者の育成などを目的に、京都大学オープンイノベーション機構*2、産官学連携本部*3、大阪ガスエネルギー技術研究所が主体となって、昨年から取り組みを進めてきたものです。
2021年12月にはシンポジウム*4を開催し、2022年3月には、京都大学若手研究者から生まれたカーボンニュートラル社会実現に資する研究への助成*5を開始しています。
本契約の締結をふまえ、今後両者は、カーボンニュートラルに関する共同研究や若手研究者中心の人材交流の推進、定期的なシンポジウムの開催などにより、本連携を更に強化します。




[画像1]https://user.pr-automation.jp/simg/2295/57080/600_122_20220323153402623abf5a24723.jpg



京都大学は、1990年代から学生や研究者の育成の一環として産官学連携を推進し、2007年には産官学連携本部、2019年にはオープンイノベーション機構を発足させ、京都大学グループ会社を加えた新しい産官学連携体制「京大モデル」を構築し、産業界との協働によるイノベーション創発活動に取り組んできました。
カーボンニュートラルについては、従来、総合大学として多角的に関連研究に取り組むほか、2021年7月には、研究者同士の情報共有プラットフォームである「京都大学カーボン・ニュートラル推進フォーラム」を設立するなど、新たな取組みを展開しています。

大阪ガスは、エネルギー環境分野をはじめとした様々な分野において、技術開発のスピードアップや効率化を目的に、様々な知見を有する大学との連携に積極的に取り組んでおり、共同研究や共同講座の開設などを進めてきました。
また、2021年1月に「Daigasグループ カーボンニュートラルビジョン」を策定し、メタネーションによる都市ガス原料のカーボンニュートラル化や、再生可能エネルギーによる電源の脱炭素化などに取り組んでいます。


*1:大規模な共同研究などの推進を目的としたもので、特定の研究分野・研究者に限らずに、人文社会科学から自然科学に至るさまざまな研究分野から、未来の新しい社会価値テーマを探索し、新たなイノベーションの創出を目指すもの。本連携では、個々の研究開発・事業ニーズに取り組むだけでなく、人材育成なども含めたより広範な連携を行う。
*2:京都大学の「組織」対「組織」の本格的な大型共同研究を企画し実施。同大学の産官学連携本部、グループ会社と連携し、共同研究を集中的にマネジメントすることにより、産業界との協働成果を社会に還元。
*3:京都大学の産官学連携活動について、戦略・ポリシーの策定、総合的マネジメントを推進。
*4:「2050年カーボンニュートラルへの挑戦」と題し、第1回シンポジウムを開催。
*5:Daigasグループの2050年カーボンニュートラル実現に向け、更なるイノベーションを図ることを目的に実施(京都大学オープンイノベーション機構と大阪ガスエネルギー技術研究所との共催)。2022年1月に研究テーマを公募、同年3月に以下の3件を採択。
(1) アンモニアを分解する触媒の開発(工学研究科 講師 室山 広樹)
(2) 微生物利用によるメタン・メタノールの生物資源化プロセスの確立(農学研究科 助教 白石 晃將)
(3) ドローンを用いたCO2の鉛直濃度分布の測定(防災研究所 助教 井口 敬雄)






京都大学と大阪ガスは、2050年カーボンニュートラル実現に向け、連携して取り組みを推進してまいります。






このページの先頭へ戻る