プレスリリース
競泳DX! データが競泳界を変える!? 世界へ挑むカギ「レース分析プロジェクト」 -- 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「競泳DX!データが競泳界を変える!?世界へ挑むカギ『レース分析プロジェクト』」と題した記事を掲載した。日本は約20万人の競泳人口を抱えており、その注目度は非常に高い。そうした競泳界全体のレベルアップを科学的な面からサポートしているのが、日本水泳連盟科学委員会である。一方で、社会の多方面で進んでいるDXの推進は、競泳界にも及んでいる。このたびの記事では、日本水泳連盟科学委員として過去から現在までの分析データのデータベース化に取り組んでいる、システム情報学が専門の同大社会学部・林勇樹講師が、競泳DXの最前線について解説する。
水泳といえば、子どもから大人まで年齡問わず楽しめるスポーツ。オリンピックや世界水泳のメディア中継はいつも大勢の人々の注目を集めている。中でも速さを競う競泳は記録競技の花形ともいえ、これまで多くのスター選手が誕生してきた。
公益財団法人日本水泳連盟のデータによると、競泳人口はおよそ20万人。世界と勝負できるような実力ある選手を継続的に輩出していくには、競技全体のレベルアップが欠かせない。
日本水泳連盟の中でそのような課題を科学的な面からサポートしているチームが、科学委員会である。選手の泳ぎを分析・見える化し、迅速なフィードバックを行うことで、選手のパフォーマンス向上に一役買っている。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が叫ばれる現代において、世界としのぎを削りあう競泳界ではどのような取り組みが行われているのだろうか。
今回の記事で解説を務めるのは、システム情報学を専門としている追手門学院大学社会学部の林勇樹講師。日本水泳連盟科学委員として過去から現在までの分析データのデータベース化に取り組み、同連盟競泳委員として日本代表選手のサポートも行っている林講師が、競泳DXの最前線について語る。
【ポイント】
■日本の水泳・競泳界を支えるしくみ
○日本水泳連盟と科学委員会
○科学委員会とは何か
■競泳におけるレース分析プロジェクトとは
○レースを動画撮影し選手にフィードバック
○スマホ、アプリ、LINEツールを駆使した使いやすさ
○使えるデータ、活用しやすい工夫
■競泳DXと世界の強豪
○データの共有化で競泳界全体のレベルアップへ
○人海戦術の日本、巨大資本と組む世界
※記事本文は下記URLを参照。
https://newsmedia.otemon.ac.jp/2264/
●「OTEMON VIEW」
学校法人追手門学院が大学公式ホームページに開設している特設サイト。「ニュースの面白さは、見方次第。」をコンセプトに、日々移り変わる世の中の出来事を同大の教員らが教育・研究成果などの専門的知見に基づいて読み解いた記事を掲載している。
URL: https://newsmedia.otemon.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 広報課
谷ノ内・仲西
住所:〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15
TEL:072-641-9590
メール:koho@otemon.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/