• トップ
  • リリース
  • ポーラ美術館史上最大の超大型展覧会!開館20周年記念展「モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に」

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

ポーラ美術館史上最大の超大型展覧会!開館20周年記念展「モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に」

(Digital PR Platform) 2022年01月18日(火)17時00分配信 Digital PR Platform

「光」をテーマに、印象派から現代アートまでの名作が集結。リヒターなど新収蔵作品も多数初公開。会期:2022年4月9日(土)〜9月6日(火)

2002年9月6日に開館したポーラ美術館は、開館以来、ポーラ創業家二代目の鈴木常司(1930-2000)が戦後約40年をかけて収集したコレクションを公開し、これを基盤としてさまざまな企画展を開催してきました。

2012年の開館10周年を機に、当館は森の遊歩道の整備と開放、野外彫刻の設置、現代美術ギャラリーの開設、体験型の展示の開催、ラーニング・プログラムの実施など、その活動を広げてきました。また、近年では従来のコレクションに加えて、20世紀から現代までの美術の展開を跡づけるために重要な作品の収集を行っています。本展覧会は、鈴木常司が収集したコレクションと、近年新収蔵した作品を合わせて紹介する初の機会となります。

本展を企画するにあたり、主要なテーマを「光」としました。クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちは光の表現を追究していますが、ゲルハルト・リヒターやケリス・ウィン・エヴァンスなどの現代の作家たちの作品にも、光への強い関心をうかがうことができます。本展覧会では、ポーラ美術館のコレクションの「現在(いま)」をご紹介するとともに、美術館の未来とコレクションの可能性を探ります。



[画像1]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_746_2022011712155361e4df6967ed6.jpg

クロード・モネ《睡蓮》 1907年 油彩/カンヴァス 93.3 x 89.2 cm

みどころ
1. 従来のコレクションを拡充し、近代と現代をつなぐ新収蔵作品を一挙初公開。
鈴木常司のコレクションは西洋・日本とも19-20世紀の近代絵画が中心となっていますが、新収蔵作品はこれを拡充するものと、従来のコレクションにない、近代と現代をつなぐ戦後の日本や欧米の絵画、そして同時代の作家たちの作品であり、そのほとんどが初公開となります。

2. 新旧の名品を並べて展示する第1部、新収蔵作品の特徴がわかる第2部の全2部構成。
本展覧会は、鈴木常司のコレクションと新収蔵作品を組み合わせた第1部と、従来のコレクションには含まれていない、近代と現代を結ぶ作家たちの作品を紹介する第2部とで構成されています。特に第2部では初めて収蔵する作家の名品が多数含まれており、コレクションの新たな展開が明確にわかる内容となっています。


3. ポーラ美術館全館と森の遊歩道を会場とした、当館史上最大の超大型企画!
本展覧会では、従来のコレクションと新収蔵のコレクションをできるだけ多くご覧いただくために、館内の5つの展示室、2017年に新設された現代美術を展示するアトリウム ギャラリー、ロビー空間、森の遊歩道にいたるまで作品を展示します。ポーラ美術館開館以来、最大規模となる超大型企画となります。

4. 印象派から現代へ―。「光」にまつわる作品がラインナップ。
「箱根の自然と美術の共生」を設立のコンセプトとするポーラ美術館にとって、「光」は建築や照明デザイン、そしてコレクションの重要なテーマです。移ろう光を絵画に描き留めようとしたモネやルノワールら19世紀の印象派の画家たちの作品から、シャイン(光=仮象)を表現し続けるゲルハルト・リヒター、光の色そのものを写し撮る作品を展開する杉本博司、ネオン管を用いたケリス・ウィン・エヴァンスの作品まで、印象派から現代までの「光」にまつわる作品を数多くご紹介します。


[画像2]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_961_2022011719040061e53f103a8f4.jpg


ロベール・ドローネー《 傘をさす女性、またはパリジェンヌ 》 1913 年 油彩/カンヴァス 123.5 × 90.3 cm


[画像3]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_645_2022011712284561e4e26dc4cd2.jpg
ヴィルヘルム・ハマスホイ《陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ30番地》1899年油彩/カンヴァス 46.2×51.0 cm

展覧会構成
第1部
展覧会の第1部では、鈴木常司が収集したコレクションと、これをさらに拡充する新収蔵作品を、テーマや時代、作家ごとに組み合わせてご紹介します。例として、鈴木常司のコレクションの中心となる印象派絵画では、女性像(ルノワール、レジェ、ロベール・ドローネー他)、水辺の風景(モネ、ニコラ・ド・スタール他)、静物(セザンヌ、ベン・ニコルソン他)、マティスとフォーヴィスムなどテーマ別に展示します。

日本の近代洋画では、時代や流派、作家ごとに展示します。例として大正の洋画(岸田劉生、村山槐多、関根正二)や日本のフォーヴ(里見勝蔵、佐伯祐三他)、その他、レオナール・フジタ(藤田嗣治)や松本竣介、坂本繁二郎など、作家ごとにご覧いただきます。

[画像4]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_1000_2022011712284361e4e26be2ab4.jpg

フェルナン・レジェ《鏡を持つ女性》 1920年 油彩/カンヴァス 55.6 x 38.7 cm




[画像5]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_827_2022011715032761e506af7165c.jpg


関根正二《小供》 1918年(大正7)油彩/カンヴァス45.5 x 37.9 cm

第2部
展覧会の第2部では、従来のコレクションには含まれていない、近代と現代を結ぶ作家たちの作品をご紹介します。とりわけ重要なのは、山口長男、山田正亮、猪熊弦一郎らの戦後日本の抽象絵画、ジャン・デュビュッフェ、斎藤義重、白髪一雄、中西夏之らマティエール(材質感)を探究した画家たち、そしてモーリス・ルイスやヘレン・フランケンサーラー、ゲルハルト・リヒターら欧米の作家たちによる抽象絵画です。
その他にもアニッシュ・カプーア、中林忠良、杉本博司、三島喜美代、ケリス・ウィン・エヴァンス、ロニ・ホーン、スーザン・フィリップスなど現在も精力的に活動する多様な作家たちの作品も含まれており、ポーラ美術館の新しいコレクションのありようをご覧いただきます。


[画像6]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_407_2022011714174761e4fbfbcd010.jpg

白髪一雄 《波濤》 1987年(昭和62) 油彩・墨/紙 112.2 x 194.3 cm




[画像7]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_495_2022011714194861e4fc74ea762.jpg

モーリス・ルイス《ベス・ザイン》 1959年 マグナ・アクリル/カンヴァス 252.2 x 359.4 cm


第1部のおもな新収蔵作品
ベルト・モリゾ 《ベランダにて》


[画像8]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_567_2022011712160161e4df7116977.jpg

ベルト・モリゾ《ベランダにて》 1884年油彩/カンヴァス 81.2 x 100.2 cm

1881-1884年にフランスの印象派の画家ベルト・モリゾ(1841-1895)が家族で滞在したパリ郊外、セーヌ河沿いのブージヴァルで1884年の夏に制作された作品。この時期の作品には、一家の穏やかで幸福な生活の様子が見られる。本作品でも陽光溢れる邸宅のサンルームで、机に向かい花らしきものを手にしている画家の一人娘ジュリー・マネの姿が、明るくやわらかな色彩と素早い筆致で描かれている。窓からは、美しい樹々の緑と隣家の建物や屋根がのぞいている。本作品は、身近な人物や風景を主題として制作したモリゾの典型作であると言えるだろう。モリゾの他界後、娘ジュリーがドガ、モネ、ルノワール、マラルメらの協力を得て開催した1896年のデュラン=リュエル画廊での追悼大回顧展に出品された。

松本竣介 《街》


[画像9]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_509_2022011714560861e504f8ed799.jpg

松本竣介《街》 1940年(昭和15)油彩/カンヴァス 53.0 x 73.0 cm

1930年代後半から第二次世界大戦後の激動の時代に、抒情豊かな風景画や人物画を数多く残した洋画家、松本竣介(1912-1948)。彼が好んで主題に取り上げたのが街の風景であった。本作品の画面中央右には街路を行き交う多様な人々の営みが自由な輪郭線によって描かれ、その周囲には無機質な建造物や街路、線路、自転車などが重力とは無関係に浮遊するかのように散りばめられている。青色を基調とする夢幻のような街の空間には、竣介の作品には珍しく地から天へと伝播する波動のような紺色の縞模様や、暗緑色に塗りつぶされた輪郭のない類円形の影がある。描画の意図は明らかではないが、それらは若くして音を失くした画家が、研ぎ澄まされた視覚によって変わりゆく都市の喧騒を捉えた証なのかもしれない。

第2部のおもな新収蔵作品
山口長男《對》
戦後日本における抽象絵画の代表的な画家である山口長男(1902-1983)は、第2回グッゲンハイム賞美術展に参加した1958年頃に、色面の矩形によるスタイルを確立した。黒地に赤茶色または黄土色の図が描かれるが、地と図の関係性、そして色彩の対比によって、画面上の矩形はきわめて明晰なイメージと存在感を観る者に与える。
1960年代半ばから図の色面は画面全体に広がっていき、黒の地は画面の端にわずかに表れるか、色面を区切る線としてのみ表現されるようになり、作品も大型化していく。本作品はこの時期の作風を象徴する大作である。画面端の黒い地や黄土色の色面に貫入する黒い直線は、作品に緊張感をもたらし、色面が画面の外へと限りなく続いていくような広がりを感じさせる。

ゲルハルト・リヒター 《抽象絵画(649-2)》


[画像10]https://user.pr-automation.jp/simg/1182/54976/700_701_2022011712083561e4ddb377975.jpg

ゲルハルト・リヒター《抽象絵画(649-2)》 1987年 油彩/カンヴァス 200.7 × 200.8 cm
© Gerhard Richter 2021(20102021)

絵画表現の可能性を切り開く現代絵画の最高峰の一人、ゲルハルト・リヒター(1932-)は、その画業の初期にはおもに写真を利用した具象的な絵画制作を展開していたが、1970年代後半に、後のライフワークとなる「抽象絵画」のシリーズに着手した。1980年代半ばまでの、手の軌跡がはっきりと見て取れる作例を経て、1980年代後半以降に本シリーズはスタイルとしての洗練を迎える。1987年に制作された本作品は、スキージ(板)を使った塗り重ねによって生まれた積層と絵具の物質感が豊かなイメージを喚起し、複雑に重なり合いつつも明快な構成、画面に溢れる明るく豊かな色彩と没入的なスケール感が、「抽象絵画」の代表的な作例と呼びうる完成度と安定感を示している。

ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に
From Monet to Richter: Focus on New Acquisitions― Pola Museum of Art 20th Anniversary Exhibition
会期:2022年4月9日(土)〜 9月6日(火) 会期中無休
会場:ポーラ美術館 展示室1-5、 アトリウム ギャラリー、 アトリウム ロビー、 森の遊歩道
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館

おもな作家:
< 第1部 コレクション+新収蔵作品 >
ベルト・モリゾ、クロード・モネ、ピエール・オーギュスト・ルノワール、ロベール・ドローネー、ニコラ・ド・スタール、フェルナン・レジェ、ベン・ニコルソン、アンリ・マティス、レオナール・フジタ(藤田嗣治)、関根正二、松本竣介、里見勝蔵

< 第2部 新収蔵作品 >
ヴィルヘルム・ハマスホイ、ジャン・デュビュッフェ、モーリス・ルイス、ドナルド・ジャッド、ヘレン・フランケンサーラー、パット・ステア、ゲルハルト・リヒター、アニッシュ・カプーア、ケリス・ウィン・エヴァンス、ロニ・ホーン、スーザン・フィリップス、山口長男、山田正亮、難波田龍起、猪熊弦一郎、斎藤義重、白髪一雄、李禹煥 、田中敦子、中西夏之、中林忠良、杉本博司、三島喜美代

関連プログラム
詳細が決まり次第、展覧会ウェブサイトにてお知らせいたします。


本件に関するお問合わせ先
ポーラ美術館 広報担当 : 田中・稲見  TEL:0460-84-2111/ FAX:0460-84-3108
ポーラ美術館広報事務局 : 屋木・名取  TEL:03-4570-3172 Mail:polamuseum.pr@prap.co.jp

関連リンク
展覧会特設サイト
https://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20220409c01/

このページの先頭へ戻る