• トップ
  • リリース
  • 明治学院大学国際学部付属研究所が公開セミナー「手間をかける暮らし―デモクラシーを実践する―」を11月から全5回Zoom Webinarで開催

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

明治学院大学国際学部付属研究所が公開セミナー「手間をかける暮らし―デモクラシーを実践する―」を11月から全5回Zoom Webinarで開催

(@Press) 2022年10月13日(木)10時00分配信 @Press

明治学院大学国際学部付属研究所では2022年度公開セミナーとして、「手間をかける暮らし―デモクラシーを実践する―」を開催いたします。多様な専門家が登壇し、さまざまな人々が交流して、異なった複数の正義を比較して理解することについて各々の専門分野から語ります。
交流し、理解することには手間がかかります。この手間をかける暮らしの実践をデモクラシーとして評価し、その手間を楽しむ可能性を探っていくセミナーです。


★本セミナーのポイント★
(1) 現代のさまざまな困難への解決法を提案
(2) 毎回ゲストが登壇し、それぞれの専門とデモクラシーについて講演
(3) セミナーは会場参加かオンライン参加が選べるハイブリッド開催

(1) 現代のさまざまな困難への解決法を提案
戦争や貧困、差別、さらには感染症といった困難に直面している今の時代の解決方法として、人々が交流して、異なった複数の正義を比較して理解すること、そうして「自分にとっての正義」を「みんなにとっての正義」に変えていくことを提案します。

(2) 毎回ゲストが登壇し、それぞれの専門とデモクラシーについて講演
各セミナーの登壇者・テーマは下記の通りです。
司会:浪岡 新太郎(明治学院大学国際学部付属研究所 所長)

第1回 辻 康夫(北海道大学大学院法学研究科教授/政治理論)
【テーマ】多文化主義とデモクラシー

第2回 早川 誠(立正大学法学部教授/政治理論)
【テーマ】市民社会とデモクラシー

第3回 大西 楠テア(専修大学法学部教授/ドイツ法・比較法)
【テーマ】外国人とデモクラシー

第4回 佐々木 寛(新潟国際情報大学国際学部教授/平和学・国際政治学)
【テーマ】国境を越えた市民社会とデモクラシー

第5回 田中 稔子(壁面七宝作家、ヒバクシャ)
【テーマ】アートを通じたデモクラシー


(3) セミナーは会場参加かオンライン参加が選べるハイブリッド開催
■日時
2022年11月8日、15日、22日、29日、12月6日(毎週火曜日 全5回)
開場 :16時45分
講演時間:17時から18時30分

■開催方法
会場 :明治学院大学横浜キャンパス6号館1階610教室
オンライン:Zoom Webinarを使用。

■参加方法
・会場での参加 :不要です。直接ご来場ください。会場定員は150名です。
・オンライン参加:事前申込みが必要です。
下記URLよりお申込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_6wIdbmJqQgm0hfZunfYFRg
※オンライン参加の申込みは公開セミナー最終日まで可能です。

■参加費
無料

■主催:明治学院大学国際学部付属研究所
セミナー登壇者の詳細や会場へのアクセス等については以下URLおよび添付のPDFをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/events/seminar/seminar22.html

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/329755/LL_img_329755_1.jpg
横浜キャンパスのチャペル
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/329755/LL_img_329755_2.jpg
会場となる横浜キャンパス6号館へ向かう南門

プレスリリース提供元:@Press

このページの先頭へ戻る