• トップ
  • リリース
  • 災害に強い街づくり 徹底した震災訓練と備蓄の体制防災は企業文化 「逃げ出す街から、逃げ込める街へ」

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

尾西食品株式会社

災害に強い街づくり 徹底した震災訓練と備蓄の体制防災は企業文化 「逃げ出す街から、逃げ込める街へ」

(@Press) 2022年09月01日(木)10時00分配信 @Press

尾西食品株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長 古澤紳一 ※以下、尾西食品)は、防災食・備蓄のリーディングカンパニーとして、”アルファ米”をはじめとする非常食を製造・販売。専門家のアドバイス、被災者の声を通して日常の防災意識を高める活動を進め、2021 年3月より、公式サイトにて防災コラムの発信をしております。

今回は、街づくりの専門家である森ビル株式会社災害対策室事務局長 細田 隆 氏に、災害に強いまちづくりや、震災対策、備蓄体制の構築などについて取材しました。

森ビルは、「逃げ出す街から、逃げ込める街へ」のコンセプトのもと、大規模再開発の特性を活かして、災害に強い安全・安心の街、開発地域のみならず周辺地域への貢献も果たす防災拠点を目指し、オープンスペースや交通インフラの整備など、都市基盤の整備をはじめ、ハード、ソフトの両面にわたる様々な対策を講じています。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/323968/img_323968_1.jpg
森ビル株式会社災害対策室事務局長 細田 隆 氏
1991年4月 森ビル(株)入社、運営/管理部門等を経て、
2005年10月 PM事業部受託業務部、
2019年4月より現職

■ 東日本大震災を経て、港区との災害協定締結へ
東日本大震災の際には、港区から約200名の帰宅困難者受入要請があり、即座に受入意志を表明しました。地下鉄が夜には動いた事もあり、想定よりも少ない人数の受入となりましたが、震災備蓄品から約1,500人分の飲料水・非常食、約550名分の毛布を配布しました。その翌年には、港区との間で災害時の帰宅困難者受入に関する協定を締結しました。

受入人数の規模は現在は1万人ですが、2023年に「虎ノ門・麻布台プロジェクト」、「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が完成すると1万5千人規模にまで拡大する予定です。帰宅困難者の方への対応はビル運営を行っている当社が担う事になるので、様々なケースを想定して発災直後の初動訓練を実施しています。また、社員がすぐに災害現場に駆け付けられるように、ビルの近隣に社員を居住させており、その人数も順次増やしております。


■ 逃げ出す街から、逃げ込める街へ
六本木ヒルズは2003年に完成しましたが、計画段階で阪神・淡路大震災が発生しました。六本木ヒルズ周辺は、計画当時には木造密集地域が残っており、そこに居住している方が安心して暮らせる街づくりが開発に当たっての基本コンセプトの1つとなりました。

また、阪神・淡路大震災の例を見てもわかるように、大地震発生時は、道路は寸断され、お年寄りやお子様、お体の不自由な方など、避難所までに行くのが大変な方たちもいらっしゃいます。そこで、我々は災害時に家や街から逃げ出すのではなく、逃げ出さなくてすむ家や街、むしろ「災害時に逃げ込める街」を作ることが、それ以降の「安全・安心」の指針になりました。


■ 高い地域防災の意識を維持するために
六本木ヒルズでは約800世帯の居住者に加えて、オフィステナント企業および店舗テナント企業等も含めた多彩な構成員による自治会活動が根付いています。防災上の課題が大きかったかつての木造密集地域を知っている方が現在も多く居住されていることもあってか、地域コミュニティにおける防災意識が非常に高く、「被害を防ぐためにどうすれば良いか」「災害に備えて備蓄をする」「災害時にはお互いに助け合う」といったことをとても真剣に考えていらっしゃる方が多いと感じています。

六本木ヒルズ自治会では「安全・安心、防災・防犯」を目的とし、地域コミュニティによる様々な防災活動に取り組んでおり、毎年3月11日には森ビルと自治会が共催で、六本木ヒルズ全体での震災訓練を実施しています。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/323968/img_323968_2.jpg
震災訓練の様子

また、住民の方だけでなく、オフィスや商業施策に入居しているテナントの方々には、まずは「自助」の意識を強く持ってもらい、「自ら備える」事をお願いしております。その上で余力があれば「共助」に力を貸してもらうという順序だと思っています。そうする事で、当社がより多くの帰宅困難者や、近隣で困っている方に対応することができ、エリア全体での防災力向上が実現すると考えています。


■ 備蓄食料に対する考え
食品等の備蓄については拘りを持っています。備蓄倉庫をどこに設置するかは設計段階での重要な要素です。オフィスの場合は備蓄品の搬入搬出に際しての効率を重視して1か所にまとめていますが、住居の場合は災害時を想定して、フロアを分散して備蓄しています。いずれも「運びやすい・軽い食品である」事が採用の決め手のひとつです。レトルトの即食性は魅力的ですが運ぶには重いというデメリットもあるため、帰宅困難者に配布する食品は尾西食品さんのアルファ米を採用しています。

アルファ米は、備蓄品の入れ替え時に、子ども食堂など食料を必要としている方々へお届けした際にも特に人気があり、手軽に栄養がとれることに加え、味も昔に比べ格段に美味しくなったことがその理由だと感じています。それは尾西食品さんを始めとするメーカーさんのご努力だと思います。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/323968/img_323968_3.jpg
備蓄倉庫


■ 災害対策はハードとソフトが両輪
災害対策はハードとソフト両方がうまくみ合って、初めて機能するものだと考えています。当社の場合ハードは建物の制振・免震構造で建物を強靭化することや自家発電設備の設置による電力の自立化をめざすことがありますが、ソフトの面では、その街を構成する「ヒト」のスキルアップが、何より重要だと考えています。

その為には日頃の訓練は極めて重要です。「事前に想定した事・訓練した事しか、災害時にはできない」と強く思っています。そのため、訓練を実施するたびに「プランは現実感があり、実際に動けるものとなっているのか」という視点で振り返り、日々改善しています。また、首都直下地震などの被害想定が見直されると、それに合わせて体制を見直す必要もあります。突き詰めていくと対策には終わりがないものだと思います。


■ 防災は森ビルの企業文化
当社では総合震災訓練、安否確認訓練、徒歩出退社訓練など、さまざまな訓練を行っていますが、それらに社員全員が積極的に取り組んでいます。森ビルは街づくりのテーマに「安全・安心」「環境・緑」「文化・芸術」の3つを掲げており、その中でも「安全・安心」はすべての基盤になる最も重要なものだと考えております。

そのため、防災意識は森ビルの企業文化として全社員に浸透していると感じています。「安全・安心」の追求に終わりはありません。森ビルでは引き続き、「逃げ出す街から逃げ込める街へ」のコンセプトのもと、ハード・ソフト両面において、災害に強い都市を実現すべく取り組み続けます。

※尾西食品 防災コラムはこちら https://www.onisifoods.co.jp/column/

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/323968/img_323968_4.jpg
■尾西食品株式会社
・事業内容:長期保存食の製造と販売
・代表取締役社長:古澤 紳一
・所 在 地:〒108-0073東京都三田3-4-2
いちご聖坂ビル3階
・URL:https://www.onisifoods.co.jp/

プレスリリース提供元:@Press

このページの先頭へ戻る