• トップ
  • リリース
  • <東京で奈良を知る「奈良まほろば館」7月イベント案内>=加藤雅也氏写真展・世界遺産平城宮跡講座・御所市紹介・地ビールなど=

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

奈良県 観光局 奈良まほろば館 情報発信課

<東京で奈良を知る「奈良まほろば館」7月イベント案内>=加藤雅也氏写真展・世界遺産平城宮跡講座・御所市紹介・地ビールなど=

(@Press) 2022年07月14日(木)12時00分配信 @Press

奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区 運営:奈良県観光局)では毎月多彩なイベント・講座・展示会等を開催しております。7月は奈良県出身の俳優、加藤雅也氏が明日香村の岡寺を撮影した写真展や、世界遺産「平城宮跡」の講座&ワークショップ、御所(ごせ)市やクラフトビールの紹介、吉野エリアの玄関口である大淀町による手揉み茶づくり体験&試飲会、薬師寺の僧侶を招いての写経体験など、東京に居ながらにして奈良の魅力に触れられる催しを提供しております。各講演・体験イベントのご予約はホームページで受付しております。

「奈良まほろば館」公式HP: https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/


■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」
奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえるカフェ&バー、2階には季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめるレストラン&バル、イベントルームや旬の情報を届ける観光案内所を設けています。


■岡寺(奈良県明日香村)を加藤雅也氏が撮影
7月2日(土)からは奈良盆地南部の古寺を巡る「大和四寺巡礼」のお寺(長谷寺・室生寺・岡寺・安倍文殊院)を奈良県出身の俳優、加藤雅也氏が撮りおろす「加藤雅也の視点 〜春・明日香〜」を開催、写真は展示販売も致します。第2弾のロケーションである岡寺は西国三十三観音霊場 第七番札所で、像高5mもの塑像(土でできた仏像)の観音さまは厄除けの観音様として人々の厚い信仰を受けています。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/316189/LL_img_316189_1.jpg
俳優 加藤雅也氏

<写真展「加藤雅也の視点 〜春・明日香〜」>
日時:2022年7月2日(土)〜7月31日(日)
会場:奈良まほろば館 1階展示スペース
料金:無料


■「ええやん!御所(ごせ)〜神々の降る里〜」
飛鳥時代以前からの歴史と豊かな自然を有する御所市の名所旧跡や観光スポットなどを映像やパネルで紹介。名産・特産品の販売も行います。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/316189/LL_img_316189_2.jpg
ええやん!御所(ごせ)〜神々の降る里〜

<映像・パネル展示紹介>
期間:7月30日(土)〜8月4日(木)
会場:奈良まほろば館 2階 イベントルームA

<物販>
販売期間:7月30日(土)〜8月7日(日)


■物販イベント|知られざる奈良のクラフトビールを楽しむ
まだあまり世の中に出回っていない奈良のクラフトビール。県内各地から探し求めた個性豊かな味わいのクラフトビールを販売します。奈良には、奈良漬、清酒、古代ひしおなど、古くから発酵文化が根付いています。そして新たな発酵文化として奈良発のクラフトビールが広がりをみせています。ビール愛好家からも注目のクラフトビールをご紹介します。

<「伝えたい 奈良のこだわり」〜今年の夏は、奈良のビールで乾杯!〜>
販売期間:7月15日(金)〜8月11日(木・祝)


■吉野地域に伝わる「手揉み茶」体験ワークショップ
奈良県のほぼ中心に位置する大淀町は吉野エリアの玄関口であり、お茶が名産品です。平安時代(898年)宇多上皇が菅原道真とともに吉野に来られた際、本町にある現光寺(現在は世尊寺)で茶をもてなした、という記録もあります。ワークショップでは、豊かな香りとともに、手揉みしてつくる昔ながらのお茶づくりを体験いただけます。また、1階Shopにて吉野の煎茶の試飲販売会も行います。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/316189/LL_img_316189_3.jpg
自然豊かな吉野ではぐくまれた茶の木

<「吉野の煎茶 手揉み茶づくり体験」>
日時 :7月23日(土)14:00〜16:00
7月24日(日)13:00〜15:00
会場 :奈良まほろば館2階イベントルームA
講師 :大淀町茶業組合 組合長 上尾年雄氏
大淀町役場 建設産業課 課長補佐 中迫貴史氏
定員 :各日10名
参加費:2,000円

<「吉野の煎茶 試飲販売会」>
販売期間 :7月23日(土)〜7月24日(日)
試飲会期間:7月23日(土)11:00〜18:00/7月24日(日)11:00〜15:00


■クラフトビール醸造 日本独自のビアスタイル構築へ
1963年から日本酒を醸している長龍酒造が2021年に醸造を開始したクラフトビール「CHORYO Craft Beer」のヘッドブルワー樋代氏を招いた講座では、試飲や活動紹介を通じてクラフトビールの魅力をお届けします。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/316189/LL_img_316189_4.jpg
長龍酒造ヘッドブルワーの樋代氏

<講演・試飲「長龍酒造の新たな取り組み〜クラフトビールとブリューパーク〜」>
日時 :7月16日(土)14:00〜15:30/17:00〜18:30
講師 :長龍酒造 ヘッドブルワー 樋代卓也氏
定員 :各30名
参加費:1,000円


■「といろランタンづくり」ワークショップ
2021年から始まった、奈良きたまち(近鉄奈良駅から北側一帯)のイベント「きたまちといろ」で実際に展示する「といろランタンづくり」を体験いただけます。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/316189/LL_img_316189_5.jpg
きたまちといろのランタン

<「しって!つくって!きたまちといろ」〜といろランタンづくりワークショップ〜>
日時 :7月18日(月・祝)13:00〜15:00/16:00〜18:00
講師 :きたまちといろ実行委員会
定員 :各30名
参加費:1,000円


■「奈良まほろば館」施設概要
名称 :奈良まほろば館
所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩3分/JR新橋駅銀座口徒歩3分

<店舗概要>
・1階Shop・Cafe&Bar:月〜日曜日/11:00〜20:00営業
・2階レストラン :火〜土曜日/12:00〜15:30・18:00〜22:00
日曜日/12:00〜15:30
・2階Bar :火〜土曜日/12:00〜15:00・17:30〜22:30
日曜日/12:00〜18:00
・観光案内 :月〜金曜日/12:00〜17:30・土日祝12:00〜18:00

※詳細や定休日はお店にお問い合わせください

URL : https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mahorobakan/
Facebook : https://www.facebook.com/naramahorobakan/

プレスリリース提供元:@Press

このページの先頭へ戻る